fc2ブログ

年齢がわかるのは助かる

「拾って下さい」首輪にメッセージを付けた犬を保護 飼い主、断腸の思い?「切ない」「事情はあったろうが、遺棄はアカン」

最近の保健所は殺処分数は減っていて、里親募集をしているところもあるので確認されたらよろしいようです。

十年以上前(?)の保健所は殺処分所で、自分が飼っていた動物を責任を果たしたかのように持ち込む。渡したあとの映像はそこで遮断し想像しない。非難されても、その動物の運にかけてどこかに放置する方がよかったのではないかと思う時代はあった。

実際当院でも過去犬猫の譲渡にかかわってきたのですが、動物(特に猫)を直接保健所にもちこまれていたらその動物の次のステップはなかったわけで。

年齢が書かれているのは助かるのです。
年齢がはっきりしていると後年の治療にも影響してくるので。

それとその動物のプロフィールも書かれていたらもっといい。ないだろうけど。


2023-09-22 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

真実は第三者の手によって隠されてしまう場合がある

似てる…と思いきやうちの子だ!行方不明になった愛犬と、半年後にまさかの場所で“奇跡の再会”【動画】

「柱につながれていた」ということで「捨てられた」とされたのでしょうか。
柱につないだのはその後発見した人で、飼い主がいない犬ということにはなりません。


何年か前、当院の顧客が「フェンスにつながれている捨て犬がいる」と通報してきたのですが、

「車にひかれたら困るので見かけた人が気を利かしてつないだのかもしれない。見かけた人は用事があるのでずっと見張ってられなかったのかも。飼い主が捜してないかあたりを見回して下さい」

というようなことを伝えました。

しばらくしてやはり飼い主は捜していて無事飼い主の元にかえることができました。

いろいろな迷い動物は飼い主の次に関係する人によって一方的な憶測で判断されることがあります。

保護活動をする人のなかにはすぐ「捨てられた」かわいそうな動物とする人があります。
想像力が必要です。決めてかかってはいけない。

迷い動物を見かけたら警察に遺失届けがでてないか確認が必要です。
それと迷い動物サイトのチェック。

2023-06-14 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

保護した動物は「おとしもの」

長く保護活動をしているベテランの保護活動家は、動物を保護したら必ず警察署に届けるようにしています。

動物は「落とし物」と同じ扱いです。3ヶ月「保管」しなければなりません。

警察に届けがだされない保護猫というのは結構あるのではないでしょうか。耳カットされているのでのら猫と判断されて。

不妊手術時にはのら猫であったかもしれませんが(または飼い主のいる迷い猫)、今は飼い猫というのは多いと思います。

保護したら必ず警察署に届けるのと、インターネットの迷い猫(迷子猫)サイトに掲載されてないか確認していただきたいです。



2023-05-04 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

過去がわかった方がいい

メモ付きで捨てられた犬

犬を遺棄することはいいとは思えないのですが、犬の年齢や今までのことを知らせるメモはあった方がいいです。

保護犬を譲渡されても推定年齢で、どのように生活していたのかもわからないことが多いです。

手紙やメモ付きで遺棄される犬猫はほぼないといっていいでしょう。

当院では2度ほど手紙付きで子猫がキャリーケースに入れられておかれていたことはあります。
お金がはいっていたことが一度だけあります。

置いていかれるのはいやですが、大人の犬猫なら年齢明記のメモがあった方がいい。

新しい飼い主は知りたいのです。
どんなところにいたのか。
本当の年齢は何歳なのか。
2020-10-12 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

野生鳥獣救護

今日、

「たぶん子ギツネだと思われる動物が動けなくなっている。王子動物園に電話するとアルファ獣医科病院が傷病野生鳥獣の担当になっているのでそちらに電話するように言われた」

という内容の電話が留守番電話にはいっていました。

傷病野生鳥獣の担当だったのは2015年で、今年は当院ではありません。
今年度の担当病院は今日休診です。

その電話してきた人に電話すると、留守番電話にメッセージを残した時は生きていたのですがまもなく亡くなったということでした。

兵庫県野生鳥獣救護病院設置要綱により、

シカ、イノシシ、アライグマ、ヌートリア、ドバト、カラスなどは救護しない方針となっています。
今年の獣医師会からの通知によると、ドバト、カラスは救護対象から除外されました。
キツネは救護対象動物だと思います。

2015年の担当だった時に持ち込まれたのは、子すずめ数件、子つばめ数件、うぐいす、はと、かるがも、オオバン、オオコノハズクでした。

すずめ、つばめ、はとは、当院が担当ということで持ち込まれたわけではなく、保護した人が鳥の好きな人で相談にこられたケースでした。
あとのカルガモ、オオバン、オオコノハズクは一般市民が警察署に持ち込んだ動物でした。
春に鳥の保護はかたまり、すずめ、つばめ、はとなどは一般市民に世話してもらい、他の大型の鳥の治療とリハビリに専念せざるを得ません。そうでないとケージがいっぱいになってしまいます。
地区の一軒の動物病院にその地区のすべての救護動物をおまかせするというのはいいことではないと思っています。

もし、保護した人がなんとしてでも野生にもどしてやりたいという強い意志があり、自分の知っている動物病院が治療してくれるのなら別に担当の病院でなくてもいいと思います。費用はその病院に相談して。
自分は見つけただけでお金はだしたくないという場合は何も救えないのではないかと思います。

昨年、翼を骨折したハシボソガラスは担当でもない当院が治療して何とか野生に返しました。
保護した人が何とか飛べるようにしてやりたいし、もし野生に返せなければ面倒みるという意思が感じられたから手術を請け負いました。
無事カラスは飛んでいきほっとしました。

2019-12-15 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

りくちゃんになりました


病院で撮った最後の写真

りくちゃん


2週間トランクに閉じ込められていた猫を今日新しい飼い主の家に送り届けてきました。

このりくちゃんの飼い主との出会いは5月の連休でした。このブログを見て訪ねてこられました。
不思議なことに、その1時間ほど前に保護した人(閉じ込められた車の持ち主)も見に来られ帰られたあとでした。
脚が悪いのでそう何回もくることができず、3月29日以来初めての訪問でした。

何かの導きなのかもと思いました。

前記事でりくちゃん6歳としていましたが、2014年6月生まれの4歳11ヶ月です。
2019-05-22 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

社会性のあった猫ーたけちゃん

たけちゃん
旧ホームページの「アルファの動物たち」page4の2003年の写真数枚がたけちゃん。

たけちゃんは外で生活する猫だったのですが、ある日寝転んでいたところを具合が悪いのではないかと当院に連れてこられました。
具合が悪かったのではなく単に寝そべっていただけだったのではないかと後に思いました。

しばらくケージにいたのですが、不自由なのでケージからだしました。

すると・・・

映画「モーゼの十戒」の海が開いて道が開けるシーンのようなことがおこりました。

スタスタと歩くたけちゃん
他の猫は、その道をよける
海が開いて道が開けるようにわきによる猫たち
たけちゃんは前のドアを目指してスタスタ歩く

そんな感じ

水戸黄門の印籠を見て「はは~っ」となる感じ
はは~っではなく多少シャーという声

全く他の猫に動じないたけちゃん。
そのため、他の猫は「もしかして前からいたのん?」みたいな感じでほとんど問題なくたけちゃんは溶け込みました。

来た時は12歳くらいにはなっていたのではないかと思います。猫白血病ウイルス感染症陽性だったせいで、貧血になり、当時あった血液研究機関から輸血用の血液を手配して輸血したりしました。2年後には亡くなりましたがこの病気についても輸血についても勉強させてもらいました。

たけちゃんの本名はたけし。北野さんが連れてきたので。

里親募集の時多くの人が子猫を欲しがりますが、外で生活していた社会性のある大人猫を飼うというのもなかなかいいものです。


2019-05-05 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

外の生活を知っている社会性のある猫

そら&うみ捜索

再会しておうちに帰ったそうです。

いい人に世話していただいてよかったです。

多頭飼育のところに新たにはいってうまくいきやすいのは、外の生活をしたおちついた猫です。
このそらちゃんはうまくいくのではないでしょうか。

2019-05-05 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

どちらがいいのか

そら&うみ捜索

今日のブログ記事を読みました。

もしかしたらこのままの方がいいのかもとも思います。
捜していた方は保護活動されている方で他にも猫がいるはず。
特に、この猫がいない間に飼うようになった猫が問題です。
この猫がいた頃同居していた猫であってもおぼえているとはいえないし、また新たに関係をつくっていくことになります。

昔その方のお宅にいたとはいえいなかった期間の方が長い。
外の生活を知ってしまった高齢でもない猫。

今はレオと呼ばれ近所でも人気者らしい。

難しいところです。

ここまで捜してやっと会えたのに連れ帰らないということもないなとも思います。
2019-05-03 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

今春子猫第一号たちはみんなもらいてが見つかりました

保護して数日後にはみんなもらわれていったそうです。

めでたし。
2019-05-03 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

わたくし蘇りました


トランクに閉じ込められた猫

車のトランクに2週間閉じ込められていました。
すっかりよくなりくつろいでいます。

落ち着いた猫なので飼いやすいと思います。
2019-04-28 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

今春第一号子猫たち


2019年春第一子猫


生後1ヶ月くらいのこねこ5匹(メス3、オス2)
4月15日に保護されました。

保護された方は今まで保護して猫を飼ってきているご家族。すんなり保護。
このご家族に保護されてよかったと思いました。
2019-04-20 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

骨折の白茶こねこ

白茶こねこ

10月下旬に保護されたこねこ(当時推定生後40日くらい)

右後肢大腿骨の骨端と骨幹2カ所の骨折で動けなくなっていました。
11月1日に手術して今日ピンを抜きました。
曲げ伸ばしに問題が残りますが、人が飼うので大きな問題とは思いません。

自然に返す野鳥の場合とは違います。
2018-11-23 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

第一のこねこ(3)


やはり梅子にくっつく

てらこね&梅子


来た時からひとなつこい猫です。「足登り=ボルダリング」がうまい。

2018-06-12 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

第二のこねこは大二郎

大二郎と呼ぶことにしました。第一のこねことほぼ同じくらいの生まれですが、大二郎の方が少し早く生まれていると思います。♂


大二郎

2018-06-05 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

第一のこねこ(2)

今日第一のこねこを保護した人がきょうだい猫を連れてこられたのですが、間もなく息をひきとりました。

第一のこねこが連れてこられた5月9日は死んだきょうだい猫は元気で、第一のこねこが弱っていました。


猫生はわからないものです。
2018-06-04 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

第一のこねこ

5月9日保護された時にはまだきっちりと離乳できてませんでした
人なつこく、活発な♂

こねこてらこね

2018-06-02 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

第二のこねこ(3)謎

第二のこねこを保護して2週間。

どこから来たのか。
近辺に親猫らしき猫はおりません。すぐ南はJR高架。東は小学校運動場。西は巨大マンション。
やってきたとしたらJR高架をくぐってきた。生後1カ月そこらで、道の真ん中でかたまり、逃げたかと思うと半日以上たっても逃げた車のところにいたことを考えると自発的に動ける感じではない。慎重で怖がり。

今は人間の手によって置かれたのではないかと思っています。
最近なくなりましたが、久々の置き猫、かも。

保護した15日夕方、女性より問い合わせがありました。

「摂津本山駅近辺、山手幹線より北のあるところでこねこが大きな声で鳴いていたのだけれど、今日はいない。動物病院につれていかれていないか確認をしています」

その時は場所が離れすぎている(生後1カ月のこねこが自力でくるはずがない)ので別猫と思いました。

後日、その人に確認の電話をいれる。
そのこねこの特徴(毛色、よく鳴く、捕まえようにも威嚇し無理)をきくとよく似ている。
しかし、この日にそのこねこと近辺で再会したそうです。

別猫ではありましたが、毛色と特徴が似ていてきょうだい猫ではないかと思いました。
車から網で捕まえて手でもっている間はおとなしく固まっていたので捕まえるのが全く無理な猫ではないと思いました。
誰かが捕獲し飼うつもりが割とかたくなでむずかしく逃がしてしまったか、最初から当院に放置するつもりだったのか。

こんなふうにいろいろ考えても答えはでないんですけど。


2018-06-01 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

第二のこねこ(2)

5月14日(月)夕方、少し暗くなり始めていました。
病院前の道を通りかかった女性が、「こねこがいます」と。

見に行くと道路の真ん中あたりに黒い小さい物体。
(死んでいる?)
生きている。警戒姿勢。おびえている。
姿勢を低くして怖がらないように手を伸ばして捕まえようとしたけれど、低姿勢でターっと道を渡り車の下へ。

こねこ発見場所やじるし
そのまま姿を見失いました。

夜中、子猫の鳴き声。やはりまだ車の下でした。近づくと車体にもぐりこんだ感じがしました。
小さい皿にキャットフードを入れ車の下に置き、その日は終了。
(車はずいぶん長く運転されてないことを知っていました)

翌日その小さな皿が車のボンネットの上に。カラスか?
この車(家)主(以前顧客だった)に電話すると、
今朝子猫の鳴き声がしていたとのこと。

お昼ごろにボンネットを開けてもらうと、ワイパーすぐのところににこねこ発見。

連れ帰りました。
2018-05-30 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

第二のこねこ


5月15日保護のこねこ
こねこ2018年2

2018-05-30 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

8月25日保護の乳のみ子猫こんなになりました


こねこ8月25日

下痢が続いてどうなることかと思いましたが乗り切りました。

そろそろ離乳です。

生後5週間くらいから離乳です。個体差があるのであわてなくてもいいです。
離乳食の缶は買わなくてもいいです。消費できず無駄になります。

お皿に入れた今までどおりのミルクを口にいれるなら、ミルク+ウエットフードまたはドライフードをふやかしたものを皿においてみます。食べるというより、吸うような感じです。

哺乳器からのミルクもほしがるなら今まで通り与えます。

こんな感じで離乳が始まります。後はもう放っておいても成長するので楽です。
2017-09-26 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

8月3日保護こねこー自宅決まる


西田こねこ窓際


保護当初は「人間馴れ度」が低かったのでどう変化するかしばらく預かって様子を見ておりました。

①2階小ケージ 
  ↓
②1階大ケージ
  ↓
③病院自由歩き&走り

とかえていきました。③にしたら急激に人馴れ度が上がりました。

人間と猫、猫と猫の関係で大事なのは、あせらない、時間をかける、無理強いしない、ではないでしょうか。
2017-08-28 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

乳のみ子猫8月25日保護

8月25日(金)午前中保護された目の開いてない子猫

畑こねこ8月25日保護

マンションの植え込みに紙袋にいれて置いてあったのが前日午前中だったらしいです。保護主はまさか子猫が入っているとは思っていなかったそうで。袋の中には3匹の子猫。内一匹はすでに亡くなっていました。
生存子猫は保護主が育ててくれることになりました。

奥の茶白(オス)は元気なのですが、手前のキジトラ猫(メス)が少し元気がなかったので一日預かって様子見しました。
大丈夫そう!
保護主にバトンタッチしました。

2017-08-27 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

8月3日保護のこねこ


西田こねこ


2017年6月下旬生まれ
メス
かぎしっぽ
2017-08-22 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猫を保護したら覚悟を決める

どうぶつ関連で発信したい情報のポスターを貼っています。掲示したいものがあったら持ってきて下さい。

病院玄関2017年7月11日


猫を保護したら、まず警察に保護したことを届けて預かります。その後飼い主が現れたら渡せばいいのですが、現れない場合、そのまま飼えるなら飼い、無理なら預かってくれるところを探すか、里親募集をします。すぐには見つかりませんので気長に待つ必要があります。
ポスターは各保護した人が作ります。
飼い主か世話をしていた人があるかもしれないので「保護している」ということを近所に知らせることは第一にすることです。
手書きでもできます。
自分の家が無理なら一時預かり募集の貼り紙も作成する必要があります。

貼り紙したりする具体的な行動もおこさず病院に来て自分や家族の状況が大変でどうのこうの言いに来る人は、いったい病院に何をしに来るのでしょうか。

病院ですることは調子の悪い場合治療するし、預かりが必要なら預かるだけです。

どの病院もそうですが、動物を預かる場合有料です。一日2、3千円くらい。長期になるともう少し安くなるかもです。
それとその人がどれくらい保護活動を頑張っているかでも料金は変わってきます。
やはり預かり料が発生するので、たいていは保護した人が家で面倒見ることになります。
自分でするか、できないならお金を払うことです。

保護したらすでにその人の問題です。覚悟を決めて行動をおこしてほしいと思います。
2017-07-11 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

TNR プログラム

trap 捕獲する 
neuter 中性化する(不妊手術する) 
release (放す) /return(元のところに放す)

①  trap-neuter-release (TNR)

② trap-neuter-return (TNR)

③ trap-neuter-return-maintain (TNRM)

日本で一般的にTNR活動といわれているのは ②になります。

①のrelease は漠然と放すことになり、猫は元のところに放すべきでreturnが適当であろうと思われます。何かの理由でリターンできない場合は、他のところにリリースすることになります。

③のmaintainは放したあと、えさをやったりして養うことです。

不妊手術をしてあと見守り、ずっとえさをやっている人の行動はTNRMをやっていることになります。

2017-05-22 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

乳のみ子猫-もう大丈夫


もうここまでくると問題なく成長するでしょう。

こねこしま

こねこさび



2017-05-08 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

乳のみ子猫毛皮に埋もれる



乳のみ子猫毛皮の中


左: しま ♂ 右: 黒&茶(顔に茶毛が縦にはいっている) ♀

2017-04-28 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

乳のみ子猫登場

開業以来、特に1995年の震災後は毎年1~2回乳のみ子猫を育ててきました。
ここ数年ないのでほっとしていたのですが、22日(土)とうとう目の開いてない子猫が2匹やってきました。

保育園で発見されたのですが、保育園児の声で警戒して母猫は帰って来ない様子でした。

乳のみ子猫2017
持ち込まれた時の写真(4月22日)


今日26日(水)2匹とも完全に目があきました。

2017-04-26 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

子猫の里親募集は個人でできる

今日問い合わせがありました。
電話の主は男性で、70代の女性の知り合い。もしかしたらその女性の介護の人?

「70代女性のところでのら猫が子猫を産んだ。現在1か月くらい。3匹のうち1匹はもらいてが見つかった。あと2匹をどうするか」
という内容。たぶんどこかでひきとってくれてあとおまかせできればということだと思う。

(うちもそういうおまかせできるところあればいいのにと思います。行き倒れている猫や子猫を見つけたら必ず「誰かいないか」と自分の目の前からいなくなることに努力はするがお金はだしたくない人が多い)

「ポスターを作ったり、インターネットにだして里親募集をして飼い主を見つけて下さい」と答えたところ

「高齢なのでそういったことはできないみたい」という答えでした。

(手書きでポスターは作れるし、写真1枚用意すればいいし、その70代の女性ができなければ電話の人が作れるのではないか。そんなにあせらなくてもいいのではないか)

どこかで引き取るといっても、猫を保護したりTNR活動をしている人は知っているけれど、いつもながらそういう人に問題をふる気にはなれませんでした。

こうした自分が何もできない場合、どこかの病院か保護グループに「子猫2匹を飼い主が見つかるまで預かっていただく料金は一日いくらですか」と問い合わせたらいいと思います。
最終的にはかなりの金額になると思います。
2017-03-19 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

1年前の昨日

昨年の3月17日。

この日、保護していたオオコノハズクを山に放しました。

朝ひき鶏
オオコノハズクが食べていた手羽中。鮮度が落ちると食べませんでした。当時冷凍室にはオオコノハズクのおさがりがたまっていきました。スーパーで手羽中を見つけると思い出します。
2017-03-18 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

保護猫-連れ帰った日

 さんかく 8月31日2 さんかく8月31日


それぞれ別のキャリーケースで連れ帰り、そのまま別々のケージに入れていました。
左がさんかくで右がはなぐろです。
さんかくの方がきつくパンチがでたりシャーといったりしていました。はなぐろは抵抗はないのですが心開かずでした。
2匹とも馴れず、3日目に2匹をいっしょにしました。安心したようで、その後すこしずつなれてきました。

最初さんかくの方がむずかしいと思っていたのですが、今ではさんかくの方が寄ってきます。
2016-10-06 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

保護猫-報告1

はなぐろ&さんかく


2016年7月生まれの姉妹猫です。さんちゃん(さんかく)&はなちゃん(はなぐろ)です。8月31日からいます。
北区動物管理センターに持ち込まれた猫で、ある男性が家の庭に捕獲器(自分で買ったのか借りたのか)をしかけて捕まえて持ち込みました。
人間になれてなかった子猫なのでその人の庭にいすわるはずもなく、放っておいたらどこかに行ったはず。健康状態も良いので近所でえさをもらっていたと思われます。

変な正義感はもたないでほしいです。
動物を生かす方向を考えない人は、動物に何もかかわらないで無視していてくれるのが一番助かります。
2016-09-28 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

オオコノハズクの食餌


室内で飛んでいた頃のオオコノハズク
オオコノハズク室内


自然界でのふくろうの食べ物といえばまずねずみが上げられます。オオコノハズクもねずみを食べ、魚、虫、小鳥なども食べるようです。

ペットショップではふくろうのえさとして、冷凍のピンクマウス、うずらなどが売られています。
解凍して小さく切ってピンセットで与えるようです。

さて、オオコノハズクの「ぽぽっち(とりあえずつけた名前)」に何を与えたかというと、

①a/d缶(強制給餌として)
②手羽中(小さいの。皮をとって、骨はめん棒や包丁でたたいて)、ささみ、レバー、砂ずり
③牛肉(赤身)
④豚肉(赤身)
⑤シルクワーム、ミルワーム、コガネムシの幼虫
⑥ワカサギ
⑦ふくろう専門店で買った粉状のフード(水で溶く)
⑧冷凍の鶏の内臓(卵黄を含む)

⑤の虫類⑥と⑧は全く食べませんでした。⑧の腸は解凍してしばらくすると臭かったです。⑦は強制給餌の時多少口に入ったのみで、自発的には食べませんでした。鶏のレバー、砂ずりもあまり食べませんでした。
豚肉は食べていました。生で与えるのに抵抗があったので一度しか与えませんでしたが。
手羽中は買った翌日のはあまり食べないようでした。やはり新鮮なのが好みなのでしょうか。
メインディッシュは「新鮮な手羽中」に決まりました。

2016-04-06 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

オオコノハズク飛び立つ

保護していたオオコノハズクは気温も上がったので3月17日山に放しました。
数年前アルとよく行った芦屋の山です。

保護当初、口に食べ物(a/d缶)をもっていくと食べるのと保護場所が海に近いカインズホームの近辺ということで、人間の手に渡ったふくろうかと思ったのですが、すぐに野生のふくろうだと認識しました。

大阪の島本町には冬場複数のコミミズクがやってきて数カ月とどまるそうです。このコミミズクのうち地面にいて飛ばなくなっているのを病院に連れて行くのでなく、「売った」人があるということを聞きました。
最近ふくろうカフェが紹介されて人気の鳥ですが、ひなの頃から人間といっしょのふくろうと自然の中で成長したふくろうとでは違うので、保護したら自然に返せない致命傷がない限り、自然に返してやるようにしてやってほしいです。

冬場けがをしているわけでもなく地面に落ち飛ばないオオコノハズクが保護されることが割とあるようで、えさが少なくなり飢餓状態であったのではないかと考えました。空腹の状態でカラスなどの鳥に追いかけられ、深江浜まで飛んで行ってしまったのではないか。あくまでも想像なのですが。

地面に落ちて飛ばないふくろうがいたら、何か食べ物を与えて様子を見て、飛ぶようになったら放してやってほしいと思います。


オオコノハズク着地
箱から出て地面に着地したところ


オオコノハズク木の上
木に移動

この後、飛び、どこかの木に止まったのでしょうが、木と同色なのでわからなくなってしまいました。

2016-03-20 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

野生に返したい

前記事では大きく見えたでしょうが、小さいです。高さ15cmくらい。

ふくろう2


保護された場所が神戸東南端のカインズホーム近く。
なぜそんなところに?
ペットとして飼っていて、窓から逃げてしまったのでしょうか。人なれしている感じじゃないです。
神奈川県や長野県で見かけたり保護されたりしているみたいですが、もしかしたら野生で捕まえられて売られたのか。それともどこかで繁殖がおこなわれ生まれたのか。

どこか田舎で野生に帰れるまでのリハビリテーション場所(えさがとれるかの確認場所)があればいいなと思います。
もし野生復帰が無理そうならそのままいてもいいような裏に山があって土間があるような家があったらな。

翼のある猫という感じもします。
2016-01-13 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

オオコノハズク-ミミズク

オオコノハズク

オオコノハズク


昨年より保護しているふくろうです。

2016-01-09 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

手製猫ネット袋


猫ネット    猫ネット2


先日縫った猫ネット袋を使用しました。キャリーケースはあらかじめ重さを計ってあり、差し引きで囚われの身の猫の体重がわかります。

2014-03-21 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

リリースはいつ

ノラ猫を手術した場合、いつリリースするか。特にメス猫の場合大丈夫かなと心配になります。

はっきりとした答えはないのですが、今まで病院の猫、世話しているのら猫を見てきて、これでいいのではないかという結論はでています(うちの麻酔の場合は)。

のら猫はだいたい夜に捕まえ翌日または朝に捕まえその日の午後に手術して、①手術の夜リリースするか、②一泊して翌日の午前中か③夜リリースするか。

あるいは、④手術の日捕まえた人が連れて帰りしばらく家においておくか。

①でOKです。オスは特に当日リリースの方がストレスがなくていいと思います。気になるなら②で。

メスの場合②がいいかもしれません。ただ、今まで病院犬舎にキャリーケースを後ろ向きにして入口を開けておいて、ケース内に食べ物を置いておいてもいっさい手をつけていない猫が圧倒的に多かったです。それを考えると①の方が、猫の気持ちとしてはいいのかもしれません。が、体調が気になるところです。

③になると夜捕獲した場合、囚われの身となって丸二日ということになります。猫としては「長いよ。解放してよ!」かもです。

④は保護活動家が気にしすぎで、「数日置いておこうか」が1週間になったりするケース。猫としては「十分元気ですよ。早く自由にして下さい」と思っているかもしれません。

手術翌日から数えて4日目にはすっかり元のようになるようです。それまでも見た目ほぼ元の状態ですが、本猫にとっては多少の痛みはあるのかもしれません。

2014-03-17 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

一人前遊び

乳のみ子猫

生後3週間のまだミルクを飲んでいる子猫です。一人前に猫らしく遊びます。

5月10日に保護されました。体温低下、脱水状態。ミルク飲まない。眼が落ち窪み、目やに。1日半くらい状態がよくない感じでした。その後ミルクをよく飲むようになりました。

保護した人が「市(保健所)に電話したけど時間外だった」と言ったのと何となく情熱が感じられなかったのでうちで育てることとなりました。
2013-05-18 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR