西岡本のつしま
マンガ「俺、つしま」の主人公の猫のつしま

近辺にも「つしま」によく似た猫があらわれます。
ちょうどチャットラーの捜索をしている最中「西岡本のつしま」に小雨の中出会いました。
つしまには毎日会っているのですが、この日を最後に見かけなくなりました。
チャットラーが現れたから姿を消したのかと思っていたのですが、
19日(水)の夜、4日ぶりに現れ、今日午前中また現れました。
西の大きいマンションの排水工事が先週から始まったため、警戒していたのだろうと思います。
つしまは2018年秋以降夜だけ現れるようになり、去勢手術しようと思っていたところ、ある日耳カットされていることに気づきました。この近辺でTNR活動をする人がいるということです。
西岡本のつしまはたぶん当院にいる「大二郎」の兄弟だと思われます。たぶんですが。
外見がよく似ているのもあるのですが、どちらもしっぽの先が微妙に曲がっているのです。
2018年5月以降にブログ記事に登場している第二の子猫が大二郎=ダイちゃんです。当時は誰かが置いていったのではないかと思っていたのですが、西岡本のつしまが兄弟だとしたらやはり近辺で生まれた猫で自分でやってきたのだろうと今は思っています。
今後のマスク着用は自分で選択
新型コロナに対してここ数年間当院内での変化といえば
・SARAYAの消毒液がでる器具をおいたこと
・マスクをする
ぐらいでした。
もともと当院は西側に大きめの換気扇があり、北と南がドアで3方からの通気ができるのと、部屋を区切っていないので換気がしやすいのです。
部屋を細かく区切って換気扇がなければ空気がよどみます。
病院メンバーはマスクを今後もする予定なのですが、来院される方はマスクなしでもOKです。
・SARAYAの消毒液がでる器具をおいたこと
・マスクをする
ぐらいでした。
もともと当院は西側に大きめの換気扇があり、北と南がドアで3方からの通気ができるのと、部屋を区切っていないので換気がしやすいのです。
部屋を細かく区切って換気扇がなければ空気がよどみます。
病院メンバーはマスクを今後もする予定なのですが、来院される方はマスクなしでもOKです。
数年ぶりの積雪
検査機器の感熱紙
血液検査機器用の感熱紙がなくなってしまったのでクレジットカード用機器の感熱紙で代用しました。
色がピンクでところどころ「CARDNET」と模様があります。
色がピンクでところどころ「CARDNET」と模様があります。
FAX
FAX機器の子機に水がかかり液晶部分が見えなくなりました。
それが1週間前で、新しいのを買わなければいけないなと思っていたら液晶部分が見えるようになり使えるようになりました。
子機だけでも1万円くらいするので、この際本体もいっしょに買おうかと思っていました。
あわてて買わなくてよかった。
外注の検査結果は結果がでたらFAXで送ってもらっていて、早く結果が知りたい場合はやはりFAXは必要だと思います。
それが1週間前で、新しいのを買わなければいけないなと思っていたら液晶部分が見えるようになり使えるようになりました。
子機だけでも1万円くらいするので、この際本体もいっしょに買おうかと思っていました。
あわてて買わなくてよかった。
外注の検査結果は結果がでたらFAXで送ってもらっていて、早く結果が知りたい場合はやはりFAXは必要だと思います。
昨日の出来事
昨日は休診日だったのですが、お昼くらいに来客。
キャバリア13歳3ヶ月。
もう亡くなっていました。
飼い主さんによると車の助手席にのせている時は呼吸していたとのこと。
庭先に少しでていて倒れているのを発見して連れてこられました。
車で5分くらいの距離でした。
(当院前の道が広いのでとりあえず緊急の時に病院前に車を止めてすぐ入ってこれるのは便利です。すぐ近くに2箇所コインパーキングもあります)
キャバリアは心臓病が多いです。
15歳までいけるかどうか。
子犬の頃からみていた顧客キャバリアで15歳4ヶ月で亡くなったのが最高齢でした。
亡くなる数ヶ月前に診療したキャバリアは17歳くらいでしたが、17歳までいくキャバリアは珍しいように思います。
<個人の感想です>
キャバリア13歳3ヶ月。
もう亡くなっていました。
飼い主さんによると車の助手席にのせている時は呼吸していたとのこと。
庭先に少しでていて倒れているのを発見して連れてこられました。
車で5分くらいの距離でした。
(当院前の道が広いのでとりあえず緊急の時に病院前に車を止めてすぐ入ってこれるのは便利です。すぐ近くに2箇所コインパーキングもあります)
キャバリアは心臓病が多いです。
15歳までいけるかどうか。
子犬の頃からみていた顧客キャバリアで15歳4ヶ月で亡くなったのが最高齢でした。
亡くなる数ヶ月前に診療したキャバリアは17歳くらいでしたが、17歳までいくキャバリアは珍しいように思います。
<個人の感想です>
ぐる先生は思う
台風14号
9月17日(金)の夜は雨が割と降りましたが、そんなに多くはありませんでした。
今日18日朝には雨はあがっていました。
風はありませんでした。
今日18日朝には雨はあがっていました。
風はありませんでした。
PCだけWi-Fiつながらない
PCのみWI-FIつながらない場合どうするか
昨日PCのみWI-FI使用ができなくなり、仕方がないのでLANケーブルでつないで調べました。
結果上のブログ記事に書かれている簡単な方法で解決しました。
今回はLANケーブルをつないでPCで検索しましたが、スマホに問題があるときはPCで、PCに問題があるときはスマホで対策法を検索します。
昨日PCのみWI-FI使用ができなくなり、仕方がないのでLANケーブルでつないで調べました。
結果上のブログ記事に書かれている簡単な方法で解決しました。
今回はLANケーブルをつないでPCで検索しましたが、スマホに問題があるときはPCで、PCに問題があるときはスマホで対策法を検索します。
今日から平常診療
今日からいつも通りに診療しております。
今年は1月1日~3日、時間を打ち合わせた上で診療しました。
今年は1月1日~3日、時間を打ち合わせた上で診療しました。
アルファ迎春バージョン
犬の預かり
犬の預かりはしないことにしているのですが、飼い主が何かその時に特別な理由で在宅できない場合にのみ預かりをすることがあります。
毎年旅行に行くから1週間というような預かりはしないことにしています。
あくまで急遽の用事や、犬が持病を持っていたりした場合にのみ預かります。
同時期にこの犬しか預からないので小型犬であっても大型犬舎で滞在してもらいます。
散歩は犬の希望にある程度あわせますが、途中で足取り重くなるようなら早く切り上げます。
外に連れ出すのは1日に大体4回くらいです。
最終夜中に一回連れ出して終了です。
早く飼い主さん帰ってきて下さいと思います。
毎年旅行に行くから1週間というような預かりはしないことにしています。
あくまで急遽の用事や、犬が持病を持っていたりした場合にのみ預かります。
同時期にこの犬しか預からないので小型犬であっても大型犬舎で滞在してもらいます。
散歩は犬の希望にある程度あわせますが、途中で足取り重くなるようなら早く切り上げます。
外に連れ出すのは1日に大体4回くらいです。
最終夜中に一回連れ出して終了です。
早く飼い主さん帰ってきて下さいと思います。
ペーパークラフト
踏み絵
記憶の片隅にありました。
思い出しました。
かなり前の話ですが、小型犬を抱いて当院に入ろうとしていた人が、
小さい声で「あ、猫だ!」
と入らずに帰って行きました。
猫が苦手なのでしょう。
昨日犬を抱いた人が入ってきて用件を聞くと「健康診断を」ということで問診票を渡すと
「ちょっと……」と言って外に出て帰ってきませんでした。
猫のせいか、検査機がカバーされているため検査機がないと思って退散したのか。
ちょっとの間だったので、検査機の確認もできなかっただろうし、やはり猫が原因か。
または、病院らしからぬ感じなので帰って行ったのか。
当院に来られる犬の飼い主は猫も好き、あるいはいやでない人であろうと思います。
猫アレルギーなので猫を飼いたいけれど飼えないという人もあります。
当院にいる猫が踏み絵になっています。
やはり猫がいやな人に我慢しながら来てもらっても長続きしないと思っています。
一方、このブログを読んでいて下さって、考え方がシンクロしているので今日他区より来院された方がありました。
猫ですがひどい呼吸音がして1ヶ月近く苦しんでいたのですが、静脈点滴すると呼吸が落ち着き始め普通の座り方になりました。
明日退院します。
思い出しました。
かなり前の話ですが、小型犬を抱いて当院に入ろうとしていた人が、
小さい声で「あ、猫だ!」
と入らずに帰って行きました。
猫が苦手なのでしょう。
昨日犬を抱いた人が入ってきて用件を聞くと「健康診断を」ということで問診票を渡すと
「ちょっと……」と言って外に出て帰ってきませんでした。
猫のせいか、検査機がカバーされているため検査機がないと思って退散したのか。
ちょっとの間だったので、検査機の確認もできなかっただろうし、やはり猫が原因か。
または、病院らしからぬ感じなので帰って行ったのか。
当院に来られる犬の飼い主は猫も好き、あるいはいやでない人であろうと思います。
猫アレルギーなので猫を飼いたいけれど飼えないという人もあります。
当院にいる猫が踏み絵になっています。
やはり猫がいやな人に我慢しながら来てもらっても長続きしないと思っています。
一方、このブログを読んでいて下さって、考え方がシンクロしているので今日他区より来院された方がありました。
猫ですがひどい呼吸音がして1ヶ月近く苦しんでいたのですが、静脈点滴すると呼吸が落ち着き始め普通の座り方になりました。
明日退院します。
助かること
顧客カルテ(ファイル)について
お電話で「265の○○です」と最初にカルテ番号を言って頂けるのは助かります。
来院時に診察券がない場合、覚えている番号を言って頂けるか、前回の明細書(番号が右肩に書かれている)を提示しただけるのでも助かります。
診察やお話はカルテが出てきてからスタートなので、出てない場合記憶で話すことになるので不安です。
お電話で「265の○○です」と最初にカルテ番号を言って頂けるのは助かります。
来院時に診察券がない場合、覚えている番号を言って頂けるか、前回の明細書(番号が右肩に書かれている)を提示しただけるのでも助かります。
診察やお話はカルテが出てきてからスタートなので、出てない場合記憶で話すことになるので不安です。
クチコミ
クチコミサイトで有名だったのが2ちゃんねる(現在5ちゃんねる)なのですが、ここは悪いクチコミも良いクチコミものっていました。
2007年くらいだったか、どういう内容か知りませんが、当院の良いクチコミがあったらしくそれを見た人がやってきて、そのせいかわかりませんが、4月の狂犬病予防シーズンには前の道路に多くの車が止まりかなりはやっている病院のように見えました。
クチコミは顧客獲得のきっかけではありますが、そのうちとどまる人もあれば去って行く人もあります。
2ちゃんねるのクチコミは★の5段階評価でなく、内容が書かれていましたからその内容を見た人がそのクチコミが一方的なものかどうか、その文章で判断もできたでしょうし、不審な点を問うこともできていたようです。
最近のは★の5段階評価で、Googleは内容もなく★ひとつだったり、★5個だったり。
当院のGoogleのクチコミでは「院長はぶっきらぼうで・・・・お礼を言おうとしたら無視されドアをバタンとしめられた。もう絶対行かない。」という内容の★ひとつのクチコミがずっと見れるのですが、このクチコミした人、メンタルクリニック、美容専門店、外食店などたくさんクチコミされてますが、ほぼ★ひとつで文句ばかりで、★多いところは何がよかったかも書いていません。
近所の猫カフェのニャーニャの森にも時間のくりあげ計算で文句を書いていましたが、文句は店にいるときに言えばいいのにと思いますね。
当院のクチコミに関しては、当院のドアは放すとバタンと音がでるだけです。怒りでドアをしめるなんてこともありません。
ドアがこわれたらこまりますので、持ち手はできるだけ放さないようにしてますが、放して音がでることもあります。
無視するかどうかは、その人の存在に気づいてるかどうかなので、気づいていなければ無視のしようがないのです。
常に自分が気づかれていると思うのはその人の思い込みです。
クチコミの方の心の問題ですね。
怖いので当院も来て欲しくないです。
当院に来られる方にこのクチコミ気づいてらっしゃる方もいらっしゃったので、ここに書いておきます。
2ちゃんねるが問題といわれることもありましたが、内容のない★の数だけのGoogleのクチコミの方がさらに問題のように思えます。
2007年くらいだったか、どういう内容か知りませんが、当院の良いクチコミがあったらしくそれを見た人がやってきて、そのせいかわかりませんが、4月の狂犬病予防シーズンには前の道路に多くの車が止まりかなりはやっている病院のように見えました。
クチコミは顧客獲得のきっかけではありますが、そのうちとどまる人もあれば去って行く人もあります。
2ちゃんねるのクチコミは★の5段階評価でなく、内容が書かれていましたからその内容を見た人がそのクチコミが一方的なものかどうか、その文章で判断もできたでしょうし、不審な点を問うこともできていたようです。
最近のは★の5段階評価で、Googleは内容もなく★ひとつだったり、★5個だったり。
当院のGoogleのクチコミでは「院長はぶっきらぼうで・・・・お礼を言おうとしたら無視されドアをバタンとしめられた。もう絶対行かない。」という内容の★ひとつのクチコミがずっと見れるのですが、このクチコミした人、メンタルクリニック、美容専門店、外食店などたくさんクチコミされてますが、ほぼ★ひとつで文句ばかりで、★多いところは何がよかったかも書いていません。
近所の猫カフェのニャーニャの森にも時間のくりあげ計算で文句を書いていましたが、文句は店にいるときに言えばいいのにと思いますね。
当院のクチコミに関しては、当院のドアは放すとバタンと音がでるだけです。怒りでドアをしめるなんてこともありません。
ドアがこわれたらこまりますので、持ち手はできるだけ放さないようにしてますが、放して音がでることもあります。
無視するかどうかは、その人の存在に気づいてるかどうかなので、気づいていなければ無視のしようがないのです。
常に自分が気づかれていると思うのはその人の思い込みです。
クチコミの方の心の問題ですね。
怖いので当院も来て欲しくないです。
当院に来られる方にこのクチコミ気づいてらっしゃる方もいらっしゃったので、ここに書いておきます。
2ちゃんねるが問題といわれることもありましたが、内容のない★の数だけのGoogleのクチコミの方がさらに問題のように思えます。
アルファ獣医科病院サイト(診療版)
先月、2017年に作った当院のサイトが検索しても見当たらないという指摘がありました。
検索してみました。なるほど。旧サイトは1番か2番目にでてくるのですが、新サイトはどこにいったのやら。
旧サイトの次はCalooがでてきます。
自分のサイトがCalooなどの動物病院検索サイトより下にでてくるというのはおかしいと思うのですが、この世界ではGoogleの認識や検索にひっかかるようにする工夫も考えなければいけないということです。
サイトを作って2年間放置していたわけです。
旧サイトは10年以上前外注で作ってもらったもので勝手にいじることができません。でもこの旧サイトはいつも上位にあるようでこれはよかったかなと思います。
特に震災後書いた文章は依頼があってとりつかれたように2時間で書き上げたもので、再読して獣医療の原点を思うことがあります。
独自ドメインをとりGoogleツール設定してしばらくすると、旧サイトの次にでてくるようになりました。
今回のことで、動物病院サイトで○○系疾患を羅列するというのはどの病院も全科診療なのですべてに○をつけて情報を返したということのように思えます。検索項目があるので。
こうした○○系疾患を読む気がないほど書いている病院は新しい病院で、中には無料サイトにおつきあいして、有料に移行している病院かもしれません。
病院の顧客に頼んで口コミを書いてもらうと有利と書いている病院もありました。
Calooにのっている当院の情報はかなり前にもしかしたら書類が送られてきて記入して送ったか、faxしたのかもしれません。
全く記憶がないのです。
ホームページアドレスが現在使用してないものだったので、今回新アドレスの変更をお伝えしました。対応はすこぶる速いです。
無料サイトへの勧誘もありました。
長くやっている病院は診療分野が動物の種類しかなく、○○系疾患の羅列がないことからわかります。
こうしたネット上の情報にあまり関心がない動物病院だということがわかります。
最近サイトにのせないかと案内してきた同じような動物病院情報のサイトの人がおっしゃっていたのは、「東灘区はホームページを作っている病院が少ない」ということでした。
検索してみました。なるほど。旧サイトは1番か2番目にでてくるのですが、新サイトはどこにいったのやら。
旧サイトの次はCalooがでてきます。
自分のサイトがCalooなどの動物病院検索サイトより下にでてくるというのはおかしいと思うのですが、この世界ではGoogleの認識や検索にひっかかるようにする工夫も考えなければいけないということです。
サイトを作って2年間放置していたわけです。
旧サイトは10年以上前外注で作ってもらったもので勝手にいじることができません。でもこの旧サイトはいつも上位にあるようでこれはよかったかなと思います。
特に震災後書いた文章は依頼があってとりつかれたように2時間で書き上げたもので、再読して獣医療の原点を思うことがあります。
独自ドメインをとりGoogleツール設定してしばらくすると、旧サイトの次にでてくるようになりました。
今回のことで、動物病院サイトで○○系疾患を羅列するというのはどの病院も全科診療なのですべてに○をつけて情報を返したということのように思えます。検索項目があるので。
こうした○○系疾患を読む気がないほど書いている病院は新しい病院で、中には無料サイトにおつきあいして、有料に移行している病院かもしれません。
病院の顧客に頼んで口コミを書いてもらうと有利と書いている病院もありました。
Calooにのっている当院の情報はかなり前にもしかしたら書類が送られてきて記入して送ったか、faxしたのかもしれません。
全く記憶がないのです。
ホームページアドレスが現在使用してないものだったので、今回新アドレスの変更をお伝えしました。対応はすこぶる速いです。
無料サイトへの勧誘もありました。
長くやっている病院は診療分野が動物の種類しかなく、○○系疾患の羅列がないことからわかります。
こうしたネット上の情報にあまり関心がない動物病院だということがわかります。
最近サイトにのせないかと案内してきた同じような動物病院情報のサイトの人がおっしゃっていたのは、「東灘区はホームページを作っている病院が少ない」ということでした。
今さらながら
このブログがスマホでどのようにあがっているのか確認しました。
大分前見たことがあったのですがPC版にきりかえたら同じように見れるからそのままにしていました。
でも昨日改めてスマホで見て気づきました。これは見苦しいと。
スマホ版だとヘッダーも出ず最近の記事がNewと書かれて出ていて、上の方に宣伝の動画と下の方におなかぽっちゃりの女性がおなかをボロ~ンとさせた痩せる宣伝?みたいな動画がでていました。
こちらからスマホ版の方を無効設定にしました。
今はPC版ででてきます。
大分前見たことがあったのですがPC版にきりかえたら同じように見れるからそのままにしていました。
でも昨日改めてスマホで見て気づきました。これは見苦しいと。
スマホ版だとヘッダーも出ず最近の記事がNewと書かれて出ていて、上の方に宣伝の動画と下の方におなかぽっちゃりの女性がおなかをボロ~ンとさせた痩せる宣伝?みたいな動画がでていました。
こちらからスマホ版の方を無効設定にしました。
今はPC版ででてきます。
不思議なようで不思議でもない出来事
シロチャーは保護主のところにもどったのですが、その後保護主のある事情でそこで飼えなくなりもどってきました。

シロチャーのはいっている寝床は、こね次郎がいつも寝ている部屋でした。
こねじろうは2017年7月に亡くなりました。それ以来誰もはいらない空間となっていました。
でも、シロチャーは躊躇なくこの部屋に入るようになり、それ以来他の猫もここで寝るようになりました。
これはどういうことか。
偶然にもシロチャーもこね次郎も同じ毛色です。
こね次郎は茶毛が多かったですが。
他の猫としてはいつもここにはこね次郎がいると思い入らない習慣だったのが、シロチャーが入っているのを見て認識がかわったのでしょう。
猫の思考はおもしろい。

シロチャーのはいっている寝床は、こね次郎がいつも寝ている部屋でした。
こねじろうは2017年7月に亡くなりました。それ以来誰もはいらない空間となっていました。
でも、シロチャーは躊躇なくこの部屋に入るようになり、それ以来他の猫もここで寝るようになりました。
これはどういうことか。
偶然にもシロチャーもこね次郎も同じ毛色です。
こね次郎は茶毛が多かったですが。
他の猫としてはいつもここにはこね次郎がいると思い入らない習慣だったのが、シロチャーが入っているのを見て認識がかわったのでしょう。
猫の思考はおもしろい。