fc2ブログ

姿を消す雑種犬ー犬事情

いつぐらいからでしょうか。
10数キロくらいの雑種犬を見かけなくなったのは。

大きすぎるでもなく小さすぎるでもなくちょうどいい大きさの犬。
犬といえばこのくらいの大きさが普通と思っている世代の人もいるでしょう。
病気もあまりなくて15歳まで生きるのがそんなに難しくない犬。
ここ10数年くらいでめっきり減りました。

外飼いの犬がいなくなったのが原因のひとつで犬の自由交配がなくなりました。
これも地域性があり、外飼いがまだある地域や野犬がいる地域では子犬が生まれてはいます。

近辺に住む小学生は生まれてから小型犬しか見ることがなく、10数キロの雑種犬を見ると「でっかい」と言う。

雑種犬の病院ファイルの病歴は少なく、亡くなるまで15年以上、ファイル内は数枚の治療履歴の用紙で終わります。

比較すると純種の犬は病気が多いです。
雑種犬ばかりの世の中になると今ほど動物病院はいらないのではないでしょうか。

2023-09-19 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

うさぎ

今年はうさぎ年。

前のうさぎ年の数年後、多くのうさぎが捨てられて里親募集のポスターが貼られるようになりました。

また同じようにならないように願います。

うさぎの飼育はなかなか難しいです。

2023-01-24 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

飼うということは最期の安住場所を約束すること

飼い主から見放され「居場所」を失った高齢犬の行く末

この記事の大型犬というのは何なのでしょうか。
日本で大型犬とされていて一般的なのは、ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバー。
日本犬なら秋田犬。
他にももっと大きい犬はいますが。

推定10歳近い?
保護犬だったので推定なのか。
10歳で認知症みたいな症状というのは早すぎです。グレートデンでしょうか。

もしラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーなら10歳くらいで認知症ということもないのではないか。
10歳ではなくもっと高齢なのでは?

認知症になる犬種で多いのは柴犬です。

この記事のケースでは飼い主はお金を払いたくない人ではないので、むしろ老犬ホームでお金を払って介護してもらった方がいいのではないでしょうか。
きっちり世話してくれる老犬ホームならこの飼い主宅で疎まれながら最期をむかえるよりいいでしょう。

当院に来られる柴犬の飼い主には、「どのような最期になるかわかりませんが、認知症になることも覚悟しておいて下さい」というようなことを言います。



2021-11-30 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

GACKTの子犬譲渡事件

GACKT、“愛犬譲渡”で炎上もファンは「別に驚かない」 飼い犬が突然死の過去も

今週の動物関連情報で話題になったのがGACKTの子犬譲渡。昨日はお昼の坂上忍さんの番組でも取り上げられていました。

この子犬、譲渡された人によると2020年5月23日生まれらしい。
GACKTは5ヶ月いっしょにいたとしています。
この譲渡の時はたぶん10月。ペットショップかブリーダーから買うのが生後2ヶ月かそこら。5ヶ月いっしょということなら生まれてすぐ引き取っていることになり計算が合いません。
10月の譲渡の時に生後5ヶ月。それを5ヶ月いっしょだったと言い間違えたのかもしれません。
生後2ヶ月で購入したとしてそれが7月下旬か8月。8月には譲渡することになっていたので飼い主というよりも10月に渡すまで預かっておくという感覚だったのではないかと思います。2~3ヶ月いっしょにいただけ。
5ヶ月いっしょだったのが本当なら譲渡は12月か1月くらいでその時の動画でしょうか。

この子犬、人なつこいのでGACKTでなくていいでしょう。
いろいろ犬猫飼ってきていても、人を雇って世話してもらってるはずですからそんなに執着はないし、以前の犬猫も同じように誰かに軽い気持ちで譲渡していたのではないでしょうか。
その時「GACKT様の犬をもらった」と喜ぶ人もあったのでは。

GACKTの犬猫を世話している人達は雇われて世話をしていると思われるので、GACKT家の様子は口外しないでしょう。

動物が関係するサプライズは歓迎しません。
もっとも今回のケースはすでに了承があって連れてくる日を知らせてなかっただけなのでそんなにサプライズでもないですね。

むしろネット上で意見している人には違う意味でサプライズでした。
あの動画をいいと思って流しているのが不思議で。

「僕よりもあなたに飼っていただいた方が幸せだと思うので飼って下さい。お願いします」だったらよかったのでは。
2021-02-19 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

預かりと死亡で印象深かったケース

旅行好きで毎年2回は海外旅行へ行かれている老齢の女性。

その方が飼っている高齢猫が日常的にいい状態ではなくなりました。

旅行を計画されていましたが、その期間に亡くなるかもしれないとお伝えしていました。
それでも計画どおり旅行に行かれ、その間面倒みていたペットシッターが当院にその猫をつれてきました。
入院となりましたが、まもなく亡くなりました。

海外にいる飼い主に電話をすると、受話器を猫のそばにもっていってくださいということでそばにもっていくと

「○○ちゃん、・・・・・・」と語りかけられていました。

「死体を冷凍保存してほしい」という依頼がありましたが、死体用の冷凍庫など用意してないので断りました。
飼い主が帰宅するまで1週間くらいあるのでずっと当院においておくわけにもいきませんでした。

その方が以前より利用しているペット葬祭社にお願いして火葬ということになりました。
お墓を作ったりして何十万か支払われたようです。

2020-12-15 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

今年は預けられずペットは幸せ

今年はコロナの影響で、毎年末に動物をペットホテルへ預けて帰省・旅行していた人が今年は預けず自宅でいっしょに過ごすのが多いのではないでしょうか。

預けた後しばらくして体調を崩している動物は多いです。
どこかに預ける場合、後に体調崩すかもしれないことを頭において預けて下さい。

預かり所で翌日亡くなっていたなんてこともあります。
預かり所が悪いわけではなく、その動物が変化に対応できなかったのだろうと思います。

高齢の動物を預けるのはやめた方がいいです。

特に猫は預けるのではなく誰かに来てもらって世話をしてもらった方が断然いいです。

2020-12-15 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

他の人の宿泊は避けるのが長寿のコツ

家庭内の状態が変わると動物は病気になります。

犬よりも猫に影響が大きいです。

たとえば新型コロナウイルスの関連で(他の理由でも)今まで生活していた人以外が家に入り込むといいことはありません。
日中だけの滞在ならともかく泊まって行かれると猫はずっと緊張し病気になるかもしれません。

猫の腎臓病はよく知られていますが、一度腎臓が悪くなったら取り返しつかないので気をつけて下さい。

どうか守ってあげて下さい。




2020-03-28 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

高齢犬

少し前飼い主さんの都合で6日くらい預かった17歳の柴犬です。左に倒れやすいのでケージの扉を支えに立っています。
目は見えておらず耳も聞こえていないようです。
15年くらい前1年未満飼っていた柴犬ミックスの「チキ」も同じような感じでした。チキは18歳で生涯を終えました。


柴犬預かり3


持ち手のあるベストはへたりこんだ時立ち上げるのに便利です。

柴犬預かり2

2019-11-01 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

車の利用法

子犬の頃から毎日少しずつ車に慣れるようにしておいたら、長く車で移動する時に犬が吐いたりせずにすみます。
病院に行く時だけ車に乗るということになると、車に乗るのを嫌がるようになります。
慣れというのは大事です。

でも、車に慣れてない犬の利点もあります。

何か消化できないようなものを口にいれてしまって吐かせなければ(吐かせなくても大丈夫なケースもある)となった時
荒い運転でウロウロしたらもしかして吐いてくれるかもしれません。

当院で飼っていた犬は子犬の頃毎日少しずつ車になれさせたのですが、まだ慣れてない頃グルグルした六甲山の道を行く途中吐いたりしていました。

「吐かせないといけないけど、病院しまっている」という時は、六甲山!(でなくてもいいですが)
うまくいけば吐くかもしれません。
2019-08-23 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

CIAOチュール自分流

いなばのおやつ「チュール」はヒット商品です。

CIAOチュールかつおの場合
原材料:
かつお、かつお節エキス、糖質(オリゴ糖等)、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、ミネラル類、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、ビタミンE、緑茶エキス、紅麹色素、カラメル色素

保証成分値
粗たん白質・・・・・・7.0%以上
粗脂肪・・・・・・・・・・0.2%以上
粗繊維・・・・・・・・・・0.1%以下
粗灰分・・・・・・・・・・1.5%以下
水分・・・・・・・・・・・91.0%以下
エネルギー…・・約7kcal/本

原材料で気になるのは、植物性油脂、増粘剤(加工でん粉)、増粘多糖類、カラメル色素。

植物性油脂はコーン由来のものらしい(問い合わせしました)。

動物病院だけで売られているのはカロリーが倍で、たぶん植物性油脂を増やしているのではないでしょうか。他にも体にいいものが加わっているようです。当院も扱おうかと検討しましたがやめました。植物性油脂が気になるので。市販のチュールで十分ではないかと思います。

混ざり物が気になるので、ささみだったらささみだけをミキサーにかけ裏ごしし、とろみが足りないのでジャガイモを増粘類のかわりに使ってらっしゃる人もあります。米粉を使う方法もあります。
小分けして冷凍します。使ったチュールの入れ物を再利用している方もいます。

味はわかりません。本物チュールの方を好むかもしれません。
2019-06-19 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

飼い主のストレスは愛犬にうつる

飼い主のストレスは愛犬にうつる

毛髪のコルチゾール値の高さでストレスをはかった結果

犬は飼い主の不安に影響されるが、飼い主は犬の不安には影響されないらしい。
これだと不安の多い人は犬を飼うべきではないということになるが、むしろアニマルセラピー的効果があるので飼った方がいいという意見。人間側からいうと。

精神的に不安定な人は犬を飼わない方がいいと考える人は日本では多いのでは?
利点があるから飼うのでなく、自分が犠牲になってでも犬を守りたい飼い主、現在の自分が不安定だから犬に申し訳ないなと思っている飼い主はいます。


2019-06-12 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

子犬からの飼育でしたらいいこと

保護犬の場合難しいかもしれませんが、子犬から飼い始めたら小さい時から

「飼い主が口を手で開けて、口の中や歯を触っても抵抗しないようにしておく」

のが将来の歯のためや投薬のために大事です。

薬やサプリメントを食べ物にいれて摂取できている間はいいのですが、長期間になると悟られたりして、全く摂取できなくなってしまうことがあります。
また、薬がはいっているので食べないのか、食欲がないので食べないのかわからなくなります。

犬に限らず猫でもですが、薬やサプリメントを食べ物とは別に与えることができるかどうかは、命の期限の延長にかかわってくるように思います。


2019-05-22 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

外国製の材料厳選のフード

メディネクスの岡田さんからの最新メールマガジン「飼い主コミュ」は米国在住の犬の飼い主とのやりとりで中性脂肪が高いのでDHA/EPAを含む魚の活用が語られていました。

日本で外国製のフードを高くても買っている理由として、材料が厳選されており飼料のようなものを配合して作るのではなく、鶏肉だったらそのもの、野菜だったらそのものを使って製品をつくりあげているところです。
(すべての外国製フードではありません。一部です)

どのフードがいいか、どのフードが悪いか。
難しいです。

外国製の高いフードを与えていた猫。
毎年肛門嚢が破れ治療していたのですが、日本製のフードにかえると治療することがなくなったことがありました。

また、外国製の材料厳選のフード利用の猫の中性脂肪が高いのはフードの脂肪分のせいではないかと疑ったケースがあります。このフードの脂肪分は20%以上です。かなり高いと思います。
完全室内飼いでよく食べる高齢猫の場合脂質が多すぎるのかもしれません。
ただ、もう少し聞き取りしてデータを揃える必要はあり断定はできません。






2019-04-13 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

また犬の虐待

福島県のトイプードルの虐待

また、女性の犬への虐待。
今日午後テレビを見ていたら目が釘付けになりました。

女性からすると「しつけ」らしいです。


2019-03-26 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

イチローさんの柴犬一弓

引退会見をしたイチローさんの飼い犬の一弓(いっきゅう)

2001年生まれのオスの柴犬。今年で18歳。今17歳と何ヶ月か。

米国に行った時はまだ1歳になっていなかったのですね。

犬のことを考えるとしばらく米国にとどまるのでしょうね。

2019-03-23 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

温度、食べ物、水

先代犬からもうかれこれ25年くらいお付き合いの顧客が先日来院されおっしゃったこと。

・温度管理、特に夏はエアコンいれて調整
・フードは厳選するのと手作りも
・水はペットボトルの軟水(日本の水は軟水)か浄水器からの水

この3点を守っていたら病気にならない(なりにくい)と実感しています

とのこと。

長く顧客でいる人には、温度管理、食べ物、水の話はよくしています。
2019-02-24 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猫と外界

昨年誰だったか忘れたのですが、その方が猫カフェの方に聞いたこと。

   猫は外が眺められるところがある空間で飼うべきである

そう、確かにそうだと思う。

すずめ、鳩、カラスが動いたり、草が揺れたりするのを眺めるのは気晴らしになっていいでしょう。

当院の猫も必ずドアガラスから外を見てボーとしたり、鳥に反応したりしています。
2019-02-13 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ラブラドール犬虐待(2)

虐待事件でその飼い主と対応する人物というのは近所の人でない方がいいです。
遠くに住んでいる人が適任です。

今回のラブラドール事件では保護場所が遠く離れた広島というのは良かった点です。

近所だとこの飼い主からの直接の嫌がらせをされる可能性が高いです。

15歳のメスのラブラドール犬。
少し太り気味だし、膀胱炎もあり、たぶん体のいろいろなところに腫瘍のようなものがあるのではないでしょうか。

救出できたはいいけれど、環境の変化がこの犬に及ぼす影響が気になります。
早く環境に慣れて楽しそうな犬の姿が見たいです。

2019-02-11 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ラブラドール犬虐待

虐待女性の動画

京都某所で15歳めすのラブラドールレトリバーが飼い主の女性に日常的に虐待を受けていたらしい。

現在この子は広島の紫友会という保護団体のところで保護されています。

虐待女性は虐待をしつけだと主張しています。
最近10歳の女の子が虐待死し、その父親がしつけだと言っているのと同じです。

大きめの犬を飼った飼い主はなめられてはいけないということでしつけとはいえない「意味のない無理強い」をしがちです。

犬が若い頃トレーナーから教えられたことをいつまでもやっている飼い主がいます。

たとえば、「すわれ」

これ、外出中いりますか?
外にいる時は注意を払わねばなりません。すぐに体を動かせるためには立っていた方がいいです。
「まて」は必要な時がありますが。

あるラブの飼い主が毎年「すわれ」を病院内で連発していました。病院内では別にすわる必要はないのです。
それがいつも気になっていました。
昨年ついに意味ないのでやめた方がいいと伝えました。
もう若くはない犬に、すわるかすわらないかは自分で判断させたらいいでしょう。

飼い主は、そもそも「こうさせることに何の意味があるのか」ということを考えてほしいです。

この京都の虐待女性たぶん保護団体に犬かえせと言ってくるはず。
ただ、検査代、治療費を請求して払えるのか聞いて払えないなら返さないということにするか。でもあっさり払うと言ったら困るし。

法律上所有権はこの女性にあるのですが、動物が主役の場合虐待した人はその所有権がなしになる別の法律があればいいのにと思います。
2019-02-11 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

投薬と食餌は別でできるようにしていた方がいい

薬やサプリメントを食べ物といっしょに摂らせられると楽なのですが、

食欲が失せた場合どうしようもなくなりますので、薬は薬、食事は食事で別々にすることをお勧めします。

もし、手を咬んだりして薬を直接やれない場合はあきらめましょう。
たぶん、口から直接薬がやれる子の方が命の期限を延長できると思われますが仕方がないです。
あまり無理はしない。けれど工夫はしてみて下さい。

子犬から飼ったなら、小さい時から口を開けさせて咬むようなことがないよう
投薬の練習をしておきましょう。
10数年後よかったと思う時がくるはずです。

猫もそうです。子猫から飼ったら、口を開けさせて指を口の中に入れても抵抗しないようにしておくと将来投薬が楽です。

成犬、成猫からの飼育スタートの場合、口を開けさせる習慣は難しいかもしれませんが、一度トライして下さい。



2018-08-22 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猛烈に暑いので説得しやすい

昨日から気温が高くなって、エアコンONする人がほとんどでよかったなと思います。

温度が微妙な日々でのエアコンONは、節約なのか、まだ大丈夫と思っているのかわかりませんが、実行してない人もあります。

温度管理は病院いかなくてもできる動物の健康法(治療法)なので実行してほしいです。
2018-07-15 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

犬も猫も他の動物も

どの動物を飼うにしても、温度/湿度管理(エアコン使用)なしで、彼らの健康を保つことはできません。

若い時にはエアコンなしでいけたかもしれませんが(いけたと思っていただけで動物は耐えていただけ)、エアコンいれない、外飼いだと高齢動物の健康を維持することはできません。

夏が終わって秋になり、腫瘍が急に発達し、数か月後に死亡ということもあります。原因は限定できなくても、病気の原因になるかもしれないもの(暑さ)はできるだけ排除してあげて下さい。
悪性腫瘍が発覚してあわてても遅いので。
人間のように自覚症状のない段階で定期検査で見つかって早期に処置なんてことは、動物の場合はほぼなくて、発覚した段階ではかなり進行しています。
2018-06-02 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猫の腎臓移植はいらん

17歳の猫に腎臓移植をした話(米国)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180331-00000018-nkgendai-life

猫の腎臓移植を受ける条件として、「ドナーの猫をひきとること」というのがあります。

猫の保護活動をしている方が痛感していることは、

  「大人の猫を途中で同居させるのはなかなか難しい」ということです。

飼い主は17歳の猫が大事でしょうが、ドナーの猫に焦点をあてれば、「えらい迷惑」なこと。
どうせ、飼い主がいない猫なのだから移植に使われてもいいということでしょうか。
移植と引き換えにおうちができたのだからいいということでしょうか。

技術的に猫の腎臓移植ができても、それをするかは倫理観が問われるところです。
2018-03-31 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

8月生まれの乳のみ子猫


8月の子猫


生後2カ月を過ぎての初回の混合ワクチン接種で来院。

大きくなりました。
2017-11-03 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

32歳の猫の安楽死

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170916-78172013-techinq

安楽死という選択でなくおうちでゆっくり最期をむかえるというのはだめなんでしょうか。
2017-09-16 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

犬とエアコン

犬、特に高齢の犬が夏をのりきるにはエアコンは必須です。

犬の場合同居人が許せるなら寒いくらいの温度にして頂いた方がいいです。
22~23度。
どれくらいにしたら心地よさそうか試してみて下さい。
飼い主も犬もなんとか許せるということで、24~25度くらいにしているところは多いかもしれません。

上限は26度くらいと思っておいて下さい。

若い犬は多少温度が高くても耐えてくれていますが、高齢になると高温は命にかかわってきます。
せっかく自分と巡り合った犬なのですから、快適に過ごさせてあげて下さい。
2017-08-19 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猫とエアコン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170819-00010006-dime-life

この記事にほぼ同意ですが、28~29度は夏の許容最高温度です。決して快適温度ではないはず。

エアコンの設定温度より、猫がよくいるところが何度になっているか確認して下さい。
人間の感覚はあてになりません。

25~26度くらいがへたらず活動的だと思います。
2017-08-19 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ペットは不用意に飛行機に乗せない

数日の旅行くらいで飛行機にのせないで下さい。後悔します。

飛行機に乗せるときの注意点(乗せないのが一番いい)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170811-00010003-biz_lifeh-sci
2017-08-11 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

乳のみ子猫の育て方(注意点)

http://www.tolahouse.com/sos/koneko/junyu.htm#junyu

授乳期の子猫を育てるときに上のサイトを参考にされるといいです。

育てる上で困ること
①哺乳器からミルクをのまない
母猫の乳首から哺乳器の乳首への移行についていけてません。
あごを動かすのであごが動きにくいように指で軽く押さえておくと吸うようになります。吸うようになるまで1日くらいかかることもあります。根気よくやって下さい。
特に3週令くらいになっている子猫は乳首に慣れるのに時間がかかります。離乳直前のような子猫の場合、シリンジでやる方法もあります。
基本は哺乳器です。

②どれくらい飲んだかわかりにくい
授乳する前と後で、哺乳器の重さか子猫自身の重さを計り差し引きして飲んだミルクの量を確認する。

③下痢しだし飲まなくなる
粉ミルクの量を少なくして与える。といっても吸わなくなるので不安になります。乳首をくわえてハグハグしていたら多少は入っていると思われますので、回数をひかえて様子を見ます。ビオフェルミンは効く感じがしません。消化酵素をミルクに入れて与えて下さい。こちらの方が効きます。
浄水器なしの直接の水道水使用はやめて、ミネラルウォーター(日本、日本のは軟水)にして下さい。

夜中にわざわざ起きて授乳しているケースの方がひどい下痢になっている感じがします。睡眠時間はきっちりとって日中3時間おきくらい5~6回授乳して下さい。

④便がでない
便はでない方が問題なく育ちます。マッサージを心がけていただいてもいいですが、それでも出ない、でも元気でミルクを飲んでいるなら大丈夫です。1週間出なくても育ちます。むしろ便が一日何回か出だすと下痢になって大変なことになるので、「便でない=大丈夫育つ」と思っておいて下さい。

やめた方がいいこと。
・複数の人(家)で回して育てること。状態の把握ができないのでやめた方がいい。

必要なもの
・ヒーターあるいはカイロ。低温やけどしないように上に起毛の布あるいはムートンみたいなものをしく。


以上思いついたことを書きました。

2017-07-01 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

犬失踪事件

飼い主から聞いて記憶に残っている出来事。

約10年前でした。
トイプードル約3歳。家の門扉が開いていて脱走してしまった。
警察にも保健所にもとどけたが、情報はなし。
いろいろなところにポスターを貼ってもらった。

約1か月後再会となった。
東灘区北部(たぶん岡本?)に男性で犬の保護をしている人がそのトイプードルを保護し、首輪も胴輪もないので「捨てられたのだろう」と勝手に解釈して、すぐに芦屋市の人にもらってもらったらしい。
しばらくして、その芦屋市の人がペットショップの貼り紙を見て「もしや」と思って連絡をしてきてくれて家に帰ることができました。

なぜ、その男性が保護したことを警察に届けなかったかが疑問です。犬を捨てる人が多いので「どうせ」と思ったのでしょうか。
保護活動を日常的にするなら届け出は必須です。
猫を保護した場合警察に届ける人は犬より少ないように思いますが、犬の届け出を警察にせず即人に渡すというのは理解できません。

印象に残った出来事でした。


2017-01-08 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

塩と酸化防止剤なしで製造された煮干し


にぼし

スパーマーケット万代で見つけました。いいんじゃないでしょうか。人間にも犬猫にも。

2016-12-28 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

増粘多糖類という添加物

増粘多糖類の添加されてない猫のウェットフード
増粘多糖類なし

犬・猫のウェットフード(缶、パウチ)のほとんどに、増粘多糖類が入っています。
増粘多糖類とは液体にとろみを加えたりする安定剤です。
増粘多糖類と表示されている場合2種類以上の安定剤が使われていることになります。
増粘多糖類無添加のウェットフードは少ないです。

写真(左より)
・日清ペットフード 懐石zeppin
・はごろもフーズ 無一物 ねこまんま
・三洋食品 何も入れないかつおだけのたまの伝説

アイシアの黒缶は総合栄養食で、増粘多糖類は含まれていません。
2016-08-27 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

距離のすすめ

犬との生活。
寝る場所。
ベッドやふとんで共に寝る、犬の部屋を別に用意する、部屋は同じでもケージでといろいろです。

ケージは子犬の頃使っていたのを開けたままにして寝床として利用しているところもあります。
犬が高齢になり病気になった時に問題となるのが、ベッドやふとんでいっしょに寝ているケースです。犬の調子が悪く夜うろうろしたり、寝付けず吠える。飼い主も寝不足になってきます。
犬の最期を冷静に受け止めて見届けるためには、寝る場所は別々にしておいた方がいいようです。

理想は一部屋を犬の部屋にすることです。
犬が若い頃から休みたくなったらその部屋へ自分で行ってくつろぐというような生活が送れたらいいです。

ベッドでいっしょに寝ている場合、介護で寝不足になりまともな判断ができなくなってきます。
そうした時にでてくる言葉が「もう殺して下さい」です。

犬が病気になったのも食べ物を欲しがったら与えるという行為を繰り返したせいということもいえるし、飼い主依存になるのも平素からの扱い方によります。飼い主が招いた今の犬の状態ともいえるのです。
飼い主の自制心とほどよい距離は必要ではないでしょうか。


2016-01-30 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

フジテレビきょうのわんこ

朝の情報番組の「きょうのわんこ」は写真館のチワワでした。

2階で撮影してできた写真を背中のかばんで一階まで運ぶ毎日らしい。

この生活をずっとしているといつか後ろ足が立たなくなる時がくるのではないかと思いました。

椎間板ヘルニアです。

日常的に階段の昇り降りをすることは危険です。

最近2階がリビングになっていて毎日階段の昇り降りをする環境にいる犬が多くなってきました。
子犬の頃から一階のみの生活をさせた方が安全です。
2015-12-07 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

本格的に暑くなりました

エアコンは一日中稼動の気温になりました。

調子を崩している(崩してなくても)同居動物がいるなら、エアコンを25度以下にして下さい。
犬は23度くらいにしても調子いいようです。同居人間が動物に合わせられるならやってみて下さい。
昨年もですが、28度にしているという人がありますが、28度は高いです。
上限26度かな、と思います。

猫には冷房いらないと思っている人がありますが、間違いです。
それと、エアコンをいれると猫が違うところにいくからエアコンが嫌いなんだと決めている人。
温度が下がるのがいやなのでなく、音、風の流れに違和感があるかもしれないので、一部屋エアコンをいれておいて自由に選択させればいいです。冷気が全体にいきわたれば、それもいいのではないかと思います。

この季節、外飼いの犬、冷房いれたくないあるいは高齢で暑さを感じない飼い主をどうしようかと思います。

   エアコン代
       ケチれば何倍
              病院代


また貼り紙しようか・・・。
2015-07-15 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

熱中症に注意

冷房が必要な季節になりました。

下痢、血便、嘔吐をする犬もでてきました。

原因はいろいろあるかもしれませんが、早目にエアコンを ON して下さい。
2015-05-27 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

気温下降病気終息

気温が下がってくると、5月くらいから皮膚や消化器系が不調であった犬が平常にもどってきます。

やはり温度というのは動物の健康に大きく影響を与えています。秋になり、さらに人間が寒いと感じる頃になると、夏のあの状態は何だったんだろうと思うほど快調になる犬は多いです。冬に病院に来る犬は減ります。

何とか「夏を乗り越えさせること」が病院任務となります。

2014-09-06 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

体重

体重測定。
体重の増減で最近の不調がいつくらいから、あるいは発病後、状態が上向き傾向かどうかがわかります。
小型犬や猫の場合500g減るとやせたことがはっきりわかります。後肢のつけねのお腹が細くなってたりします。
大型犬で本来25キロ以上あるはずの体格なのに20キロ切っていたりすると、見た途端どこかおかしいと感じます。
食べているのにやせていく。重い病気が潜んでいる可能性があります。

持病のある子は特に体重を家で計ってメモしていったらいいと思います。抱いて二人の体重を計り自分の体重分を引く。自分の体重チェックにもなります。

2014-08-27 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

28度は高すぎ

<最近病院での会話>

病院:エアコンは入れてらっしゃいますか?

飼い主:もちろん。

病院:何度で?

飼い主:28度です。

どういうわけか、たぶん「節電。28度で」というような内容が数年前からテレビで流れたからかもしれませんが、28度に設定する人が結構いるように思います。
今年特別電力不足とも言われてないのに、我慢して28度にすることもないです。
飼っている動物が調子くずしたならまずエアコンの温度を下げて下さい。特に犬の飼い主は人間が寒いくらいにしてどうなるか犬を観察してみて下さい。それで食欲がもどるかもしれません。

上限は26度です。24度~25度くらいを目安にして下さい。猫もこれくらいの方がいいです。動物のいるところに温度計をおいてチェックしてみて下さい。
犬は23度でもいいです。人間が寒いかもなのでなかなか実行する人はありませんが、うちの病院にくる17歳の犬を飼ってらっしゃる方は23度を実行してらっしゃいます。
2014-07-22 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

温度を下げる

暑くなってきました。

暑くなると調子をくずす動物が多くなってきます。

高齢、持病があるという場合は特にエアコンで温度を下げてみて下さい。できればつけたり消したりせずにずっと一定温度がいいです。人間が寒いというくらいの方が犬は快適のようです。

消費税が上がって電気代が気になりますが、家庭でできる一番簡単なペット健康法です。
2014-06-28 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

犬とチョコレート

昨夜、「ロッテのブラックチョコレート55g丸々一個食べた」ミニチュアダックスフンド1歳の飼い主から相談の電話。

インターネットで調べると中毒になるということで不安になったらしい。

「食事をさせ水をよく飲むようにして、明日(今日)おかしければ来て下さい」と言っておいたら、

今朝電話で「オシッコよくして至って元気」という連絡がありました。

よかった。


過去何度かチョコレートを食べた犬がいましたが、多少落ち着かなくなった犬はあっても、まず翌日には普通にもどっていました。
2014-01-05 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

温度と湿度

ただいま室内温度20.2度、湿度42%です。エアコンは今日はつけておらず、オイルヒーターと加湿器をつけております。


温度湿度

過去24時間中の最低温度が19度、最高が22度、最低湿度が30%、最高が45%。

エアコンをつける時は加湿器をつけないとかなり乾燥し、30%台になります。夜は加湿器だけでなく、洗濯物かバスタオルをぬらして室内にかけています。

真冬になったら温度はもっと上げないと寒いです。

気密性の高いマンションでエアコンをかけていない場合、湿度は60%くらいです。エアコンをかけるとだんだん湿度が下がってきます。

温度・湿度計は最近安く手に入るので、いろいろなところにかけておいたらいいと思います。

2013-12-01 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

終の棲家はどこ

大阪の動物保護施設ハッピーハウスが「アニマル・セイブ・システム」という贈与契約をおこなっているみたいです。

http://www.happyhouse.or.jp/activity/ass.php

こうした贈与契約はハッピーハウスのように複数の人が世話管理し、収支報告している保護施設と取り交わすべきです。

ひとりで保護して超多頭飼育している人には犬猫を託さない方がいいです。「ひとり保護収容」は「いくところがないのだったらかわいそう。それなら私が」と引き受けるのですが、収容後ケージ飼いになったり、散歩・運動ができなかったり、著しく生活の質がおちる可能性が大です。そもそもこれ以上犬猫を収容できると思うこと自体、感覚がマヒしているのではないかと思われます。

ハッピーハウスのような保護施設にある程度のお金を渡してお願いするのはあくまで最終手段で、できるだけ先住動物がいない個人のおうちに託すよう努力してほしいです。というより、飼い主が亡くなられて周りがあわてることになるのですが、安易に「ひとり保護収容」をしている人に連絡しないようにしましょう。

問題視される「アニマルホーダー(animal hoarder)」のなかに動物救助者タイプというのがありますが、ひとり保護収容する人がそのタイプにあたります。

<アニマルホーディング(animal hoarding)について>
http://www.geocities.jp/talismankatze/mensch_tier1.html
2013-10-05 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

あれれの話

「高層マンションに6匹の猫を飼っている80歳くらいの女性。自分が亡くなったら猫たちはある動物病院(東灘区らしい)が引き取ってくれるので大丈夫だと言っている。最近また一匹猫が増えた」

人から聞いた話なのでところどころ不正確なところがあると思うのですが、そんな動物病院はないと思うのです。動物病院でなく個人的に猫を保護している人宅なのか。それとも6匹その動物病院が預けたので飼えなくなったら引き取るという約束なのでしょうか。新たな猫にしても高層マンション住まいなので、一戸建の庭に現れて飼わざるを得なくなったわけではないはずで、また新たに猫をいれるというのは納得いきません。ほかの人に押し付けられたのかもしれませんが。

6匹+1匹を託す人宅に猫がいないか、一部屋をこの7匹に分け与えるくらい広いおうちの所有者なのか。
いずれにしても、猫は場所が変わるのを嫌いますし、託されたおうちに猫がいたらうまくいくはずもないし、前途多難な感じです。

うちの病院で犬猫の最期を看取った、ある程度年齢のいっている方々は「自分の方が先行くかもしれませんので新たに飼いたいけれど飼いません」とおっしゃいます。
ずっと動物と生活したいけれどその動物の幸せを考えると我慢しなければならないのだろうなと思います。
2013-09-30 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

熱中症

エアコンを使用していない人が熱中症で死亡というニュースがここ数日毎日あります。

人間の場合ニュースになるのですが、飼育動物もエアコンをいれてない部屋あるいは外でつながれて飼われている犬なんかは亡くなっているのではないかと思われます。

動物を飼っている人が「夕方帰ってきたらエアコンはつけますけど、昼間はつけてません」とおっしゃることがあります。

反対ではないかと思うのです。昼間エアコンをつけるべきではないかと思うのです。
2013-08-20 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ベジタリアンが飼い主

今日は記事ばっかりですが、菜食主義の人に飼われた猫の話。

http://pets.yahoo.co.jp/news/n2013081501.html

うちの病院にも同じような菜食主義の女性が飼っていた猫が入院したことがあります。20年くらい前の話で、旧ブログに書いたことがあります。当然猫は菜食強制猫でした。結局亡くなりましたが。

その若い女性が言うことには、この猫がその女性に飼われるようになったのは「必然的」で「猫が選んでやってきた」ということでした。入院してもあまり状態はよくなく、翌日電話で「あまりいい状態でない」と伝えますと、「わかっています。キテマシタから」と。キテマシタとはテレパシーみたいなもので感じたということでした。
この女性が「きてるな~」と思ったものです。

2013-08-17 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

空輸はしない

ANAで空輸したらチワワが亡くなったという記事。

http://news.livedoor.com/article/detail/7951166/

動物は空輸できないと考えておいた方がいいです。空輸するとしたら、海外赴任で日本国内に託せる人がなく今回のみの空輸(場合によっては帰国の時もう一回仕方なく)。

国内赴任の場合陸路で送って下さい。空輸で無事にでてくるペットが大半とはいえ、不安なら絶対空輸しないこと。

数日の旅行くらいで大事なペットを危険にさらさないで下さい。

2013-08-17 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

人間の主義と温度

ちょっと前のブログ記事「エアコン代 ケチれば何倍 病院代」ですが、ケチっているわけでなくエアコンを利用しない主義の人がいます。

動物を(狭い?だろう)住居で本動物の自由にならない、非快適な状態でおいておくのはちょっと残酷ではないかと思います。

病院では暑い時期具合の悪い動物をその時治療して「点」で支えますが、いつも思うのはこんな治療するよりエアコンいれて温度をさげればいいのにと思います。そうすれば病院来なくてすむのに。



2013-07-13 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR