fc2ブログ

あげは蝶ふ化する


あげはの幼虫ドア
昨年裏ドア近辺で越冬しようと決めたアゲハ蝶の幼虫。ドアの開け閉め要注意でした。


あげはの幼虫から

風にも耐え、壁にくっついていたアゲハ蝶でしたが2月に落ちてしまい、安全なところに立てかけて置いておいたところ今日ふ化していました。写真はその殻。
2013-04-29 : 昆虫 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

犬猫の空輸

犬猫の空輸は貨物室と機内持ち込みとがありますが、機内持ち込みはケージの寸法の規定があるようで、小さい犬と猫しか持ち込めないようです。規定は各航空会社によって多少違いがあるようです。

犬の短吻種(フレンチブルドッグ、パグなど)は数年前から空輸禁止になっています。
死亡例が多く、実際うちの病院にきていたパグ犬が到着空港でケージをあけると亡くなっていたことがありました。

こうした「鼻の短い犬」だけでなく、他の犬や猫にとっても空輸は大変なことで、避けれるものなら避けるべきであると思います。数日の国内旅行くらいで貨物室で空輸することもないでしょう。
空港で飼い主の手から離れた犬猫。それが最後となることもありえます。
たいていの犬猫は到着空港で飼い主の手に受け取られるとはいえ、万が一があると思っていた方がいいです。


こんなブログがありました。
http://chibininn.exblog.jp/i6
2013-04-28 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

18年前の一瞬

今日は早朝の地震で一瞬18年前にタイムスリップしたかのようでした。

確かに今日は、2013年、平成25年4月13日土曜日。

18年前は真っ暗で、今日は電気も通じているし、テレビもつく。よかった~。

震度4。数年前一度芦屋から神戸にかけて震度3の地震もありました。

今の便利な生活で何が欠けても不自由だけれど、18年前実感したのは「水」は欠くことができない。
飲み水というよりトイレなどに使う水がなければ本当に不便です。



2013-04-13 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

4月6日の記事の乳のみ子猫

あの乳のみ子猫は今朝亡くなりました。昨日から下痢が始まり元気がなくなったそうです。

今日連れて来られた時にはぐったり状態で、呼吸数も少なく、1時間もしないうちに亡くなってしまいました。

生後数日でまだ眼が開いてない子猫を育てるのはなかなか大変です。眼が開いた子猫(生後1週間以上)の場合は比較的育ちやすいと思います。

眼の開いてない子猫は保護して1週間が正念場です。この1週間をすぎればなんとかなる、かな?

やはり下痢はこわい。乳のみ子猫を育てるとき「下痢になるな。便秘でね」と祈ります。
今まで下痢でなんとか復活した子猫もありましたが、ひやひやものでした。

2013-04-10 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

4月6日に保護された子猫


西田さんのこねこ2


4月6日に十二間道路で鳴いていたところを保護されました。保護したおうちで飼われることが決定して今日転居しました。


こねじとこねこ

にゃらん旅みたいな2匹(色だけ)。師匠のこね次郎は長いしっぽで弟子を指導します。


2013-04-10 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ジータとクロッピ


ジータ&クロッピ

最近クロッピは師匠クロリーの弟子を適当にしてみんなに恐れられているジータを慕っています。


2013-04-07 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

今年初めての乳のみ子猫


2013年初めての乳のみこねこ


4月4日に庭でのらちゃんが産んだ子猫らしいです。午前中連れてこられた時体が冷たかったので、アンカをいれて夕方まで預かりました。

ミルクは最初ハグハグしてあまり飲んでない感じでしたが、何回か授乳しているうちに吸うようになりました。

保護した人が飼う意思のある人だったのでよかったです。白にグレーのおす猫です。

授乳期の子猫を粉ミルクで育てると、1週間かそこら排便をしませんが、元気でミルクを飲んでいる限り大丈夫です。むしろ、排便回数が多い方が問題に思います。下痢、そのうち白っぽい便になり、ミルクも飲まなくなります。
そうした場合は粉ミルクの量を減らして通常量の湯に溶かして与えて下さい。病院には「さっさと」行って下さい。時間の猶予はありません。
ミルクを与える回数/量が多過ぎて下痢になっているのかもしれません。
頑張り過ぎないことも大事かも。
2013-04-06 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

個人責任賠償保険

個人責任賠償保険は自動車保険に特約としてつけておくことができます。

年間保険料2千円くらい追加なので、犬を飼っている方は加入しておいたら安心かもしれません。
火災保険の特約としての賠償保険は示談交渉サービスがついてないので、自動車保険につけておく方が宜しいようです。

お子さんが物を壊したり、飼い犬が人を噛んだりした時などに交渉に行ってもらえます。
特に相手が「やっかいそうな人」の場合第三者に間に入ってもらった方がいいです。

飼い犬が人を噛んで治療費などこちらが払うつもりで話しても被害者はなかなかはっきり物言わず、うやむやな状態が長く続いたりした場合、被害者は訴訟を考えていると思っていた方がいいです。それが被害者の不注意によるけがであっても、けがで仕事ができなくなったとして訴えることも可能です。良心がなければの話ですが。
事が大きくなる前に保険会社に交渉に行ってもらうのが安全です。

2013-04-06 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR