fc2ブログ

おぼろの今日


おぼろ

幼名=とりあえず名: おぼろ

2013-05-29 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

あくびする


こねこ2013年5月3
見つめる


こねこ2013年4
あくび

2013-05-28 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

5月10日にやってきた乳のみ子猫

こねこ2003年5月

キャットフードも食べますけど、ミルクもまだ飲みます。


こねこ2003年5月2

クロッピに「挑戦ゲーム」するこねこ
2013-05-28 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

今は昔

開業前の修行期間、開業後10年間くらい、骨折の手術の原因が交通事故というのが結構多かったように思います。中型犬の骨折です。最近は小型犬の室内での骨折、特にトイプードル、パピヨンの前肢(とう骨・尺骨)の骨折がふえたように思います。神戸市で土曜日夕方の部と日曜日の診療を最初に始めたのがうちの病院で(たぶん他になかったと思いますが)、その後灘区のもみの木動物病院も土日診療で開業されたと記憶しております。

今ほど動物病院の数も多くなく、土曜日曜開けていることもあり、中央区、兵庫区、北区、須磨区など、芦屋市、西宮市から交通事故で連れて来られる犬は多かったように思います。交通事故の場合バンパーの位置が骨盤の位置になるため、骨盤骨折、大腿骨折は定番でした。

最近は交通事故というより室内で落としたか、飛び降りる、またはジャンプ遊びしていて骨折したというのが多いです。すべて小型犬です。1歳までの子犬が多いです。

室内がフローリングでクッション性のものをひいてないせいもあるのでしょう。
室内飼いの悪い面かもしれません。外飼いしていたらなかった骨折でしょう。
犬が走ったり、遊んだりするところにはカーペットをひいておいた方が宜しいようです。
2013-05-24 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

今日のクロッピ


くろっぴお腹



5月20日(月)に不妊手術をしたクロッピ。当日はまだ発情している鳴き声でしたが、翌日からは普通。今日は入り口でごろ寝です。


くろっぴお腹2


お腹のX印みたいなのが手術痕です。赤いように見えますが、これは赤い塗り薬のせいです。
この一針のナイロン糸がどれくらいでとれるか見ておきます。不妊手術したノラ猫のリリース後の状態の参考にします。
2013-05-22 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

クロッピ手術する


クロッピ手術後

今日は近所のミニチュアダックスフンドの去勢手術のあと、クロッピの不妊手術をしました。クロッピはここ数日発情兆候がありました。

手術後少しケージで休ませていましたが、元気で出たいと訴えるので出してやりました。少しうろうろしていましたが、こねじの上で落ち着きました。
2013-05-20 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

一人前遊び

乳のみ子猫

生後3週間のまだミルクを飲んでいる子猫です。一人前に猫らしく遊びます。

5月10日に保護されました。体温低下、脱水状態。ミルク飲まない。眼が落ち窪み、目やに。1日半くらい状態がよくない感じでした。その後ミルクをよく飲むようになりました。

保護した人が「市(保健所)に電話したけど時間外だった」と言ったのと何となく情熱が感じられなかったのでうちで育てることとなりました。
2013-05-18 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

濃い血液

犬の血液検査をするとほとんど「血が濃い」結果となる犬種がミニチュアダックスフンドです。
RBC(赤血球数)、Hb(ヘモブロビン)、Ht(ヘマトクリット)の数値が高いです。

Htが60%以上、中には70%近いミニチュアダックスフンドもいます。

人間の場合Htが55%くらい以上を多血症としているようですが、犬の場合も55%くらい以上を異常値にしています。異常値だからといって本犬はいたって元気ですが。

犬種特有で、これくらい「血の濃い」のが普通の犬種ととるか。でも、トイプードルやチワワでもHt数値の高い子がいるので犬種特有というわけでもないのか。
生活習慣も関連していると考えるか。


<仮説>そういう犬種と考えないとしたら

子犬の頃から自由に走ってのどが渇いたらガブガブ水を飲む毎日を過ごし、食餌もドライフードばっかりでなくウエットフード(手作りなど)であれば正常値範囲内におさまるのではないか。
子犬の頃からかなりの水量を飲んでいると体がそれに慣れ、体が自然と水分摂取を欲するようになる。その反対で、子犬の頃から水を飲まなければ水分摂取を欲しなくなる。

以前12kgくらいの雑種犬で、水をあまり飲まずいつもHtが58%くらいで、ある時「できもの」をとる手術と同時に点滴して一泊したところ、それから水をよく飲むようになりHtの数値も下がりました。

ドライフードしか食べてない犬は水分不足になる可能性があります。水分を多くとることにより血液検査の肝臓の数値が下がることがありますので、食餌で水分をとれるように工夫するのは大事です。
2013-05-18 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 1 :

七星天道虫

てんとうむし てんとうむしの成虫。色鮮やか。


てんとうむし2 変態後すぐ。まだ色薄く点なし。


てんとうむし4 変態前のさなぎ状態。


てんとうむし5 ブロック塀にたくさんのさなぎ。


ななほしてんとう虫は肉食でアブラムシなどを食べます。農家では益虫とされ、草食のてんとう虫は害虫とされています。肉食のてんとう虫は色鮮やかで光っていますが、草食のてんとう虫は毛がはえていてくすんだ色をしているので区別できます。
2013-05-11 : 昆虫 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR