終の棲家はどこ
大阪の動物保護施設ハッピーハウスが「アニマル・セイブ・システム」という贈与契約をおこなっているみたいです。
http://www.happyhouse.or.jp/activity/ass.php
こうした贈与契約はハッピーハウスのように複数の人が世話管理し、収支報告している保護施設と取り交わすべきです。
ひとりで保護して超多頭飼育している人には犬猫を託さない方がいいです。「ひとり保護収容」は「いくところがないのだったらかわいそう。それなら私が」と引き受けるのですが、収容後ケージ飼いになったり、散歩・運動ができなかったり、著しく生活の質がおちる可能性が大です。そもそもこれ以上犬猫を収容できると思うこと自体、感覚がマヒしているのではないかと思われます。
ハッピーハウスのような保護施設にある程度のお金を渡してお願いするのはあくまで最終手段で、できるだけ先住動物がいない個人のおうちに託すよう努力してほしいです。というより、飼い主が亡くなられて周りがあわてることになるのですが、安易に「ひとり保護収容」をしている人に連絡しないようにしましょう。
問題視される「アニマルホーダー(animal hoarder)」のなかに動物救助者タイプというのがありますが、ひとり保護収容する人がそのタイプにあたります。
<アニマルホーディング(animal hoarding)について>
http://www.geocities.jp/talismankatze/mensch_tier1.html
http://www.happyhouse.or.jp/activity/ass.php
こうした贈与契約はハッピーハウスのように複数の人が世話管理し、収支報告している保護施設と取り交わすべきです。
ひとりで保護して超多頭飼育している人には犬猫を託さない方がいいです。「ひとり保護収容」は「いくところがないのだったらかわいそう。それなら私が」と引き受けるのですが、収容後ケージ飼いになったり、散歩・運動ができなかったり、著しく生活の質がおちる可能性が大です。そもそもこれ以上犬猫を収容できると思うこと自体、感覚がマヒしているのではないかと思われます。
ハッピーハウスのような保護施設にある程度のお金を渡してお願いするのはあくまで最終手段で、できるだけ先住動物がいない個人のおうちに託すよう努力してほしいです。というより、飼い主が亡くなられて周りがあわてることになるのですが、安易に「ひとり保護収容」をしている人に連絡しないようにしましょう。
問題視される「アニマルホーダー(animal hoarder)」のなかに動物救助者タイプというのがありますが、ひとり保護収容する人がそのタイプにあたります。
<アニマルホーディング(animal hoarding)について>
http://www.geocities.jp/talismankatze/mensch_tier1.html