fc2ブログ

温度を下げる

暑くなってきました。

暑くなると調子をくずす動物が多くなってきます。

高齢、持病があるという場合は特にエアコンで温度を下げてみて下さい。できればつけたり消したりせずにずっと一定温度がいいです。人間が寒いというくらいの方が犬は快適のようです。

消費税が上がって電気代が気になりますが、家庭でできる一番簡単なペット健康法です。
2014-06-28 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

きょうのわんこ

フジテレビの朝の番組「めざましテレビ」の「きょうのわんこ」は断尾されてないジャックラッセルテリアでした。

断尾されたジャックラッセルテリアしか見たことがありませんでしたが、断尾する理由は何なんでしょう。

http://www.fujitv.co.jp/meza/wanko/
2014-06-24 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

抑肝散

犬猫も高齢になると夜啼きしてどうしたらいいかという相談があります。
(だいたい犬は16歳以上、猫は18~19歳以上)

夜寝ずにうろうろしたり、ないたりして困る場合、漢方薬の「抑肝散」を与えるとましになることがあります。
犬の場合思うように動けないからないている場合もありますから、よく観察してみて下さい。

抑肝散には神経の興奮を鎮める作用があります。

どのような場合もですが、水分はよくとれるように心がけた方がいいです。
2014-06-24 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

後期高齢猫

昨日は人間で言う後期高齢者の猫3匹(1匹は飼い主のみで)が来院しました。飼い主はそれぞれ違います。

22歳(もうすぐ23歳)♀、19歳♀、19歳♂。

こうした高齢の猫は食べてくれることが大事です。

原因究明より、「ヤワイ治療」をして食べていってくれるようにします。

2014-06-24 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ぐるちゃんあくびする

相変わらずミケティはぐるちゃんが好きでくっついています。

ぐるあくびする

2014-06-23 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

手塚治虫かローマ法王か

すいた毛でベレ帽を作ってみました。じっとしていてくれるモデルです。


なれとベレ帽2


べれ帽

2014-06-22 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

覗きます



ぐる&まゆのぞく
ぐる&まゆこ

2014-06-06 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

表彰

犬は13歳を過ぎる頃から老化が目立つようになります。

「今日気が付いたのですが、耳が聞こえてないのではないかと・・・」
「目が白くなったんじゃないかと・・・」
「脚がプルプルふるえてます」

というような声を飼い主さんから聞きます。

耳が聞こえないと気が付くのは、ある日突然です。大体13歳くらい。「えっ、聞こえてないんじゃない?」と。
白内障は13歳よりももっと早く気が付くことになります。

犬を飼ったら15歳到達が目標で、それが達成されたらその後1日、1か月、1年を味わって生活して行ってほしいなと思います。悔いのないように。

15歳は人間でいうと大体75歳。犬は15歳、人間は75歳くらいから確実に今までのようには体がいうことをきかなくなってきます。

15歳、16歳、17歳と老化速度は加速するのですが、最後までよく面倒を見られた飼い主さんには表彰状をあげたくなります。
2014-06-04 : 一言 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR