fc2ブログ

やもり


裏の駐車場にたまに現れるヤモリ(家守)
やもり

 
家の害虫を食べてくれるので「家守」ということらしいです。

裏の駐車場は土で南は空き地で一本の木がはえています。
土の部分が多いせいか、夏、他のところより温度が低いのではないかと思います。
夕方に駐車場の地面にふれると、すでにひんやりしていることがあります。

2017-07-23 : 環境 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

セミの羽化



せみ夜かえる


昨日夕方から羽化が始まっていました。夜中には飛び立っていました。
2017-07-21 : 昆虫 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

保護した犬すべてに手術しなければならないか

広島県殺処分0の記事
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170509-00521135-shincho-soci

この記事には「保護犬に不妊手術をするのは常識」となっていますが、犬の状態によってはしない方がいいことがあるので、すべての保護犬に手術をしなければならないということはないです。
せっかく保護されて生きていく道ができた高齢犬に、手術をして調子を崩されたらどうしょうもありません。

2017-07-16 : 社会 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

いなくなっても保護しても警察へ

前記事の家出犬は、外見が特徴あったので飼い主が誰か確信がもてましたが、警察に確認することで早く犬を飼い主に渡すことができました。

自分のペットがいなくなったり、動物を保護したりした場合、必ず警察に届けて下さい。

猫の届け出はどういうわけか、飼い主がしないことが多いようです。
地域で世話をしている猫がいなくなった場合も、警察に届けて誰かが保護してないか確認するようにして下さい。
人なつこい猫だと保護されて、警察に届け出されてるかもしれません。

絶対にしてほしくないことは、「本体」を警察署にもっていくこと。特に猫はそのままになり殺処分されることになります。

基本は自分が預かることです。

万が一警察に保護した動物を渡してしまった場合、してほしいことは、警察署に状況を知らせてくれるようお願いすることと、何度か電話をいれて確認することです。

自分の目の前から存在が消えたら終わったと考えないで下さい。
2017-07-15 : 社会 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

犬の単独訪問


知福りょう2017年7月13日


昨日は休診日だったのですが、ミックス犬が病院前横にいて去る様子もありませんでした。

見たような気がするけど、
しばらく考えていたのですが、たぶんあの子だ!
PCで顧客の電話番号をさぐり、電話しました。

留守なのでメッセージを残しました。

東灘警察に電話して届け出されてないか確認したところ、届け出されていて、警察署が飼い主の携帯番号に電話してむかえにきてもらいました。

当院まで山手幹線を越えて1キロくらいの距離。
いつも来院したらささみジャーキーを食べて帰るのですが、おぼえていたのでしょうか。

滞在中は、ささみジャーキーとネコ缶をおかわりし、ドライフードは食べませんでした。
でも、飼い主が現れて安心したのかドライフードも食べて帰っていきました。


2017-07-14 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猫を保護したら覚悟を決める

どうぶつ関連で発信したい情報のポスターを貼っています。掲示したいものがあったら持ってきて下さい。

病院玄関2017年7月11日


猫を保護したら、まず警察に保護したことを届けて預かります。その後飼い主が現れたら渡せばいいのですが、現れない場合、そのまま飼えるなら飼い、無理なら預かってくれるところを探すか、里親募集をします。すぐには見つかりませんので気長に待つ必要があります。
ポスターは各保護した人が作ります。
飼い主か世話をしていた人があるかもしれないので「保護している」ということを近所に知らせることは第一にすることです。
手書きでもできます。
自分の家が無理なら一時預かり募集の貼り紙も作成する必要があります。

貼り紙したりする具体的な行動もおこさず病院に来て自分や家族の状況が大変でどうのこうの言いに来る人は、いったい病院に何をしに来るのでしょうか。

病院ですることは調子の悪い場合治療するし、預かりが必要なら預かるだけです。

どの病院もそうですが、動物を預かる場合有料です。一日2、3千円くらい。長期になるともう少し安くなるかもです。
それとその人がどれくらい保護活動を頑張っているかでも料金は変わってきます。
やはり預かり料が発生するので、たいていは保護した人が家で面倒見ることになります。
自分でするか、できないならお金を払うことです。

保護したらすでにその人の問題です。覚悟を決めて行動をおこしてほしいと思います。
2017-07-11 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

レトロテレビ

ぐるちゃんテレビ出演

レトロテレビ

2017-07-07 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

シマリーの巣立ち

数週間前きょうだい猫が巣立っていって、おとな猫、特にちーたん&はーたんに遊んでもらっていたシマリー。
今日、シマリーも巣立っていきました。同じくらいの子猫がいる家庭なので楽しいでしょう。

シマリー寝る


シマリーとちょうちょ

2017-07-07 : 里親募集 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

乳のみ子猫の育て方(注意点)

http://www.tolahouse.com/sos/koneko/junyu.htm#junyu

授乳期の子猫を育てるときに上のサイトを参考にされるといいです。

育てる上で困ること
①哺乳器からミルクをのまない
母猫の乳首から哺乳器の乳首への移行についていけてません。
あごを動かすのであごが動きにくいように指で軽く押さえておくと吸うようになります。吸うようになるまで1日くらいかかることもあります。根気よくやって下さい。
特に3週令くらいになっている子猫は乳首に慣れるのに時間がかかります。離乳直前のような子猫の場合、シリンジでやる方法もあります。
基本は哺乳器です。

②どれくらい飲んだかわかりにくい
授乳する前と後で、哺乳器の重さか子猫自身の重さを計り差し引きして飲んだミルクの量を確認する。

③下痢しだし飲まなくなる
粉ミルクの量を少なくして与える。といっても吸わなくなるので不安になります。乳首をくわえてハグハグしていたら多少は入っていると思われますので、回数をひかえて様子を見ます。ビオフェルミンは効く感じがしません。消化酵素をミルクに入れて与えて下さい。こちらの方が効きます。
浄水器なしの直接の水道水使用はやめて、ミネラルウォーター(日本、日本のは軟水)にして下さい。

夜中にわざわざ起きて授乳しているケースの方がひどい下痢になっている感じがします。睡眠時間はきっちりとって日中3時間おきくらい5~6回授乳して下さい。

④便がでない
便はでない方が問題なく育ちます。マッサージを心がけていただいてもいいですが、それでも出ない、でも元気でミルクを飲んでいるなら大丈夫です。1週間出なくても育ちます。むしろ便が一日何回か出だすと下痢になって大変なことになるので、「便でない=大丈夫育つ」と思っておいて下さい。

やめた方がいいこと。
・複数の人(家)で回して育てること。状態の把握ができないのでやめた方がいい。

必要なもの
・ヒーターあるいはカイロ。低温やけどしないように上に起毛の布あるいはムートンみたいなものをしく。


以上思いついたことを書きました。

2017-07-01 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR