fc2ブログ

温度、食べ物、水

先代犬からもうかれこれ25年くらいお付き合いの顧客が先日来院されおっしゃったこと。

・温度管理、特に夏はエアコンいれて調整
・フードは厳選するのと手作りも
・水はペットボトルの軟水(日本の水は軟水)か浄水器からの水

この3点を守っていたら病気にならない(なりにくい)と実感しています

とのこと。

長く顧客でいる人には、温度管理、食べ物、水の話はよくしています。
2019-02-24 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

手術と体重は関係ない

前記事のガルボちゃんが生後2ヶ月半で11月1日に手術。
その時の体重が700g。
食道に問題があるので2ヶ月半にしては体重は軽いです。

同じく昨年の11月1日に骨折手術をしたしろちゃーはそのとき600g。
推定生後40~45日。

「もう生後半年以上たっているけれど体重が2キロに満たないので不妊手術できない」

と言われたというのを聞いたことがありますがなぜできないのかわかりません。
安全を期すということでしょうか。

早期不妊手術を推進している人が
「日本の獣医師は子猫(生後2~3ヶ月くらい)の手術をする技術がないのでしない」

としていましたがこれは何の根拠もなく、その人の思い込みです。
2019-02-19 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

早く手術すべし

こももちゃん大動脈弓遺残
2018年9月生まれのようで現在5ヶ月過ぎ。

同じ病気のガルボ
たぶん同じ病気だと思われますが、ガルボちゃんは2009年8月生まれで11月1日700gの時(生後2ヶ月半)に手術して2012年2歳では普通のキャットフードを食べてなんら他の猫と変わらず生活しているようでした。

成長期にできるだけ早く食道通過を妨げているものを手術でとってやらないと、あとあと問題が残ると思われます。
もう5ヶ月でも遅いかもしれない。
2019-02-18 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

和布団

コープで安くなっていた猫の和布団
中には入らず上で寝ています。


和布団とぐる

2019-02-17 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猫と外界

昨年誰だったか忘れたのですが、その方が猫カフェの方に聞いたこと。

   猫は外が眺められるところがある空間で飼うべきである

そう、確かにそうだと思う。

すずめ、鳩、カラスが動いたり、草が揺れたりするのを眺めるのは気晴らしになっていいでしょう。

当院の猫も必ずドアガラスから外を見てボーとしたり、鳥に反応したりしています。
2019-02-13 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ぐる&シロチャー

とりためていた画像を公開

ぐる&シロチャー


白毛がメインの猫
それぞれ独自の髪型があります


2019-02-13 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ラブラドール犬虐待(2)

虐待事件でその飼い主と対応する人物というのは近所の人でない方がいいです。
遠くに住んでいる人が適任です。

今回のラブラドール事件では保護場所が遠く離れた広島というのは良かった点です。

近所だとこの飼い主からの直接の嫌がらせをされる可能性が高いです。

15歳のメスのラブラドール犬。
少し太り気味だし、膀胱炎もあり、たぶん体のいろいろなところに腫瘍のようなものがあるのではないでしょうか。

救出できたはいいけれど、環境の変化がこの犬に及ぼす影響が気になります。
早く環境に慣れて楽しそうな犬の姿が見たいです。

2019-02-11 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ラブラドール犬虐待

虐待女性の動画

京都某所で15歳めすのラブラドールレトリバーが飼い主の女性に日常的に虐待を受けていたらしい。

現在この子は広島の紫友会という保護団体のところで保護されています。

虐待女性は虐待をしつけだと主張しています。
最近10歳の女の子が虐待死し、その父親がしつけだと言っているのと同じです。

大きめの犬を飼った飼い主はなめられてはいけないということでしつけとはいえない「意味のない無理強い」をしがちです。

犬が若い頃トレーナーから教えられたことをいつまでもやっている飼い主がいます。

たとえば、「すわれ」

これ、外出中いりますか?
外にいる時は注意を払わねばなりません。すぐに体を動かせるためには立っていた方がいいです。
「まて」は必要な時がありますが。

あるラブの飼い主が毎年「すわれ」を病院内で連発していました。病院内では別にすわる必要はないのです。
それがいつも気になっていました。
昨年ついに意味ないのでやめた方がいいと伝えました。
もう若くはない犬に、すわるかすわらないかは自分で判断させたらいいでしょう。

飼い主は、そもそも「こうさせることに何の意味があるのか」ということを考えてほしいです。

この京都の虐待女性たぶん保護団体に犬かえせと言ってくるはず。
ただ、検査代、治療費を請求して払えるのか聞いて払えないなら返さないということにするか。でもあっさり払うと言ったら困るし。

法律上所有権はこの女性にあるのですが、動物が主役の場合虐待した人はその所有権がなしになる別の法律があればいいのにと思います。
2019-02-11 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

不思議なようで不思議でもない出来事

シロチャーは保護主のところにもどったのですが、その後保護主のある事情でそこで飼えなくなりもどってきました。

シロチャーこねじの家

シロチャーのはいっている寝床は、こね次郎がいつも寝ている部屋でした。
こねじろうは2017年7月に亡くなりました。それ以来誰もはいらない空間となっていました。

でも、シロチャーは躊躇なくこの部屋に入るようになり、それ以来他の猫もここで寝るようになりました。

これはどういうことか。

偶然にもシロチャーもこね次郎も同じ毛色です。
こね次郎は茶毛が多かったですが。

他の猫としてはいつもここにはこね次郎がいると思い入らない習慣だったのが、シロチャーが入っているのを見て認識がかわったのでしょう。

猫の思考はおもしろい。



2019-02-06 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

正規ルートの輸入だからいいということでもない

コツメカワウソの輸入

テレビ番組で紹介されたコツメカワウソ。大変かわいいので人気があるのはわかりますが、密輸入かどうかが問題ではないような気がします。正規ルートであっても買(飼)うなと言いたい。

人間の所有欲は残酷。
2019-02-03 : 社会 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

膵炎

猫と膵臓

まゆと膵炎


まゆこ 9~10歳 女子

まゆも膵炎です。1月16日から点滴をしたりいろいろして約20日。
この間試行錯誤しながら治療し、今日やっと「いい便」がでました。

これからも一日の行動をノートにメモしていきます。

記事には絶食とありますが、多少なりとも口から食べ物をいれました。
2019-02-03 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR