fc2ブログ

ルンワンー血栓対策

血栓対策のサプリメント「ルンワン」です。株式会社シナプスの製品です。もう10年以上お世話になっております。
LR末Ⅲ(ミミズ乾燥粉末)含有食品です。今回キャンペーンプレゼントとしてドーナッツ棒がはいっていました。ドーナッツ棒おいしい!


ルンワン

2019-05-31 : サプリメント : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

猫の糖尿病

血糖値467 尿糖あり
血糖値


病院内の血液検査の器械で計る血糖値と多少ずれがありますが、この携帯用の機器で血糖値がはかれます(人間用です)。
血液は針でちょっとさして少しだけ検査紙の先につければ数秒で血糖値がわかります。

インシュリンをうってその後血糖値の変化をみます。

家でこうした機器を買って血糖値を計り、うまく管理している猫の飼い主もいます。
2016年秋からですから、もう2年半です。やせていたのが元にもどっています。


2019-05-26 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

動物病院が安楽死を拒否したらよかった

遺言により健康な犬を安楽死させた

安楽死。
米国は圧倒的に多い。

どの動物病院も安楽死するのを拒否したらなんとかなったんじゃないか。
2019-05-25 : 海外 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

悪性黒色腫(メラノーマ)

2015年春に口腔内のメラノーマと診断された13歳のミニチュアダックスフンド。
取り切れてない下顎の骨の一部を切除すべきかどうかのセカンドオピニオンで来られました。
それが2015年の夏。

ベンフォチアミンの服用と腸内フローラのためのサプリメントをずっと与えていただきました。
途中で口の中に変化があるなら、手術の方向へ進んだかもしれませんが、変化もなく無事今年17歳になりました。

海外では
ブラッシュウッドベリー
からの抽出物がメラノーマに短時間で効いたということです。
このまま邪魔されずに研究が続くことを祈ります。
2019-05-25 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

橈骨尺骨の骨折のプレート治療の害

2016年10月に発行された「獣医の手術は間違いだらけ」ー犬の「自然治癒力」を活かす治療ー岸上義弘

この本の中でプレートを使った骨折治療の問題点が書かれています。

小型犬の骨折で多いのが、前脚の橈骨尺骨の骨折です。
室内で飛び降りただけで骨折していることがあります。
この骨折にたいする手術をプレートで行った症例がインターネットや獣医療雑誌でよく見ることがありました。

プレート手術をして数ヶ月後、レントゲンを確認し骨折線が消えたとわかるとプレートを除去する手術をします。ところが、その数日後に再骨折するというケースがあり、「再骨折」ではなく「骨が癒合していなかった」のではないかと。
岸上獣医科病院では骨折手術後何ヶ月たっても骨が癒合しない犬の手術をたくさんひきうけてきたようです。

10年くらい前「ネオベッツ」の骨折のセミナーでプレート手術ではプレートを除去せずそのままにしておくということでした。
その頃そのセミナーの先生は30歳そこそこでこうした橈骨尺骨の手術はプレート以外したことがないということでした。
このとき、1990年、2000年の何十年を事例に応じて骨折を整復してきた先生でないと講義は無理かなと思いました。

当院としてはプレートをいれると必ず取り出したい。
でもせっかく患部がきれいになったのに再度開けるということはしたくない。
結果プレートは使わないという結論でした。
(ネジを最初に抜いて徐々にプレートを除去していく方法にしても全行程2~3ヶ月かかる)
今から思えば世間の標準に惑わされなかったのはよかったと思います。



2019-05-24 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

りくちゃんになりました


病院で撮った最後の写真

りくちゃん


2週間トランクに閉じ込められていた猫を今日新しい飼い主の家に送り届けてきました。

このりくちゃんの飼い主との出会いは5月の連休でした。このブログを見て訪ねてこられました。
不思議なことに、その1時間ほど前に保護した人(閉じ込められた車の持ち主)も見に来られ帰られたあとでした。
脚が悪いのでそう何回もくることができず、3月29日以来初めての訪問でした。

何かの導きなのかもと思いました。

前記事でりくちゃん6歳としていましたが、2014年6月生まれの4歳11ヶ月です。
2019-05-22 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

子犬からの飼育でしたらいいこと

保護犬の場合難しいかもしれませんが、子犬から飼い始めたら小さい時から

「飼い主が口を手で開けて、口の中や歯を触っても抵抗しないようにしておく」

のが将来の歯のためや投薬のために大事です。

薬やサプリメントを食べ物にいれて摂取できている間はいいのですが、長期間になると悟られたりして、全く摂取できなくなってしまうことがあります。
また、薬がはいっているので食べないのか、食欲がないので食べないのかわからなくなります。

犬に限らず猫でもですが、薬やサプリメントを食べ物とは別に与えることができるかどうかは、命の期限の延長にかかわってくるように思います。


2019-05-22 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアで脚がたたなくなったミニチュアダックスフンド(保護犬のため推定11歳くらい)。
3月下旬に飼い主が手術をしたくないということで当院に来られ治療を開始しました。

今日来院され、歩けるのを確認しました。
停滞状態でなかなか進展がない時期もありました。

約2ヶ月かかりましたが、たぶんこのまま良くなっていくのではないでしょうか。

コルセットはしばらくつけてもらいます。
ベンフォチアミンを前回お出しし、それからしばらくして歩きやすくなったみたいです。

ビタミンB1誘導体ベンフォチアミンは、神経痛、関節痛、末梢神経麻痺に効能があります。。
ベンフォチアミンを服用している犬の飼い主が「ベンフォチアミンを飲み出してから散歩の距離がのびました」とおっしゃることがあります。

ベンフォチアミンが影響したのかどうかははっきりしませんが、続けてもらうことにしました。

2019-05-19 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

兵庫県美術家同盟展

灘区の王子動物園近くの原田の森ギャラリー(兵庫県率美術館王子分館)にドアの外を見るまゆちゃんの絵が展示されています。
山住さんが描いてくれました。東館2階です。
全館たくさんの作品が展示されていました。

「兵庫県美術家同盟展」 明日5月19日(日)が最終日です。最終日は10時~16時まで。

まゆ展覧会ブログ用

まゆ展覧会2ブログ用

2019-05-18 : 催し物 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

梅子の猫関係履歴

ぴいぴとクロリー亡き後ひとり寝していたのですが今は女子三人寝してます
梅子最近

クロリー亡き後ひとり
梅子ひとり

クロリーといっしょの頃
梅子とクロリー      

ぴいぴといっしょの頃
梅子とぴいぴ

2019-05-11 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

社会性のあった猫ーたけちゃん

たけちゃん
旧ホームページの「アルファの動物たち」page4の2003年の写真数枚がたけちゃん。

たけちゃんは外で生活する猫だったのですが、ある日寝転んでいたところを具合が悪いのではないかと当院に連れてこられました。
具合が悪かったのではなく単に寝そべっていただけだったのではないかと後に思いました。

しばらくケージにいたのですが、不自由なのでケージからだしました。

すると・・・

映画「モーゼの十戒」の海が開いて道が開けるシーンのようなことがおこりました。

スタスタと歩くたけちゃん
他の猫は、その道をよける
海が開いて道が開けるようにわきによる猫たち
たけちゃんは前のドアを目指してスタスタ歩く

そんな感じ

水戸黄門の印籠を見て「はは~っ」となる感じ
はは~っではなく多少シャーという声

全く他の猫に動じないたけちゃん。
そのため、他の猫は「もしかして前からいたのん?」みたいな感じでほとんど問題なくたけちゃんは溶け込みました。

来た時は12歳くらいにはなっていたのではないかと思います。猫白血病ウイルス感染症陽性だったせいで、貧血になり、当時あった血液研究機関から輸血用の血液を手配して輸血したりしました。2年後には亡くなりましたがこの病気についても輸血についても勉強させてもらいました。

たけちゃんの本名はたけし。北野さんが連れてきたので。

里親募集の時多くの人が子猫を欲しがりますが、外で生活していた社会性のある大人猫を飼うというのもなかなかいいものです。


2019-05-05 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

外の生活を知っている社会性のある猫

そら&うみ捜索

再会しておうちに帰ったそうです。

いい人に世話していただいてよかったです。

多頭飼育のところに新たにはいってうまくいきやすいのは、外の生活をしたおちついた猫です。
このそらちゃんはうまくいくのではないでしょうか。

2019-05-05 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

どちらがいいのか

そら&うみ捜索

今日のブログ記事を読みました。

もしかしたらこのままの方がいいのかもとも思います。
捜していた方は保護活動されている方で他にも猫がいるはず。
特に、この猫がいない間に飼うようになった猫が問題です。
この猫がいた頃同居していた猫であってもおぼえているとはいえないし、また新たに関係をつくっていくことになります。

昔その方のお宅にいたとはいえいなかった期間の方が長い。
外の生活を知ってしまった高齢でもない猫。

今はレオと呼ばれ近所でも人気者らしい。

難しいところです。

ここまで捜してやっと会えたのに連れ帰らないということもないなとも思います。
2019-05-03 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

今春子猫第一号たちはみんなもらいてが見つかりました

保護して数日後にはみんなもらわれていったそうです。

めでたし。
2019-05-03 : 保護 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR