里親募集した16年後の問題は人による
(以下は保護主から相談されこちらが理解している内容です)
ある人が2003年秋に保護しミルクで育てたオスの子猫。
50代の夫婦と娘さんがいる家が里親宅になりました。
現在15歳と10ヶ月。
最近保護主に連絡があり
「誰か飼える人がないか」とのこと。
娘さんは途中家をでていたのだろうと思うのですが、このたび出産でしばらく実家にいることになりました。
よく世話をしていたご主人はいつかは知りませんが亡くなられていて、現在女性と猫のふたり暮らし。
問題は娘さんの猫アレルギー。
いつ発覚したのかはわかりませんが、今回は長く実家にとどまるためと、今後も何度も実家に帰る機会が増えることになるため
猫が問題ということらしい。いっしょにずっと住むわけでもないが。
これ、飼い主が病気や亡くなったので飼えなくなった以上にふ~とため息がでます。
16年いっしょだった猫の立ち位置がこんなものなのか。
今年16歳の猫を飼う人がいるのかどうか。
仮にいたとしても住む場所をかわるというのは猫にとって一大事で命にかかわるかもしれません。
保護活動をしている人が有料で飼育者として名乗りをあげることがありますが、多数猫のいるところへ一匹で静かに暮らしていた猫が行っても安らげるはずはありません。
里親募集の成功は最後までわかりません。
猫一番で考えれば自ずと問題は解決すると思うのですが。
ある人が2003年秋に保護しミルクで育てたオスの子猫。
50代の夫婦と娘さんがいる家が里親宅になりました。
現在15歳と10ヶ月。
最近保護主に連絡があり
「誰か飼える人がないか」とのこと。
娘さんは途中家をでていたのだろうと思うのですが、このたび出産でしばらく実家にいることになりました。
よく世話をしていたご主人はいつかは知りませんが亡くなられていて、現在女性と猫のふたり暮らし。
問題は娘さんの猫アレルギー。
いつ発覚したのかはわかりませんが、今回は長く実家にとどまるためと、今後も何度も実家に帰る機会が増えることになるため
猫が問題ということらしい。いっしょにずっと住むわけでもないが。
これ、飼い主が病気や亡くなったので飼えなくなった以上にふ~とため息がでます。
16年いっしょだった猫の立ち位置がこんなものなのか。
今年16歳の猫を飼う人がいるのかどうか。
仮にいたとしても住む場所をかわるというのは猫にとって一大事で命にかかわるかもしれません。
保護活動をしている人が有料で飼育者として名乗りをあげることがありますが、多数猫のいるところへ一匹で静かに暮らしていた猫が行っても安らげるはずはありません。
里親募集の成功は最後までわかりません。
猫一番で考えれば自ずと問題は解決すると思うのですが。
車の利用法
子犬の頃から毎日少しずつ車に慣れるようにしておいたら、長く車で移動する時に犬が吐いたりせずにすみます。
病院に行く時だけ車に乗るということになると、車に乗るのを嫌がるようになります。
慣れというのは大事です。
でも、車に慣れてない犬の利点もあります。
何か消化できないようなものを口にいれてしまって吐かせなければ(吐かせなくても大丈夫なケースもある)となった時
荒い運転でウロウロしたらもしかして吐いてくれるかもしれません。
当院で飼っていた犬は子犬の頃毎日少しずつ車になれさせたのですが、まだ慣れてない頃グルグルした六甲山の道を行く途中吐いたりしていました。
「吐かせないといけないけど、病院しまっている」という時は、六甲山!(でなくてもいいですが)
うまくいけば吐くかもしれません。
病院に行く時だけ車に乗るということになると、車に乗るのを嫌がるようになります。
慣れというのは大事です。
でも、車に慣れてない犬の利点もあります。
何か消化できないようなものを口にいれてしまって吐かせなければ(吐かせなくても大丈夫なケースもある)となった時
荒い運転でウロウロしたらもしかして吐いてくれるかもしれません。
当院で飼っていた犬は子犬の頃毎日少しずつ車になれさせたのですが、まだ慣れてない頃グルグルした六甲山の道を行く途中吐いたりしていました。
「吐かせないといけないけど、病院しまっている」という時は、六甲山!(でなくてもいいですが)
うまくいけば吐くかもしれません。
股関節形成不全の時代もありました
1990年代~2000年前半に、G.レトリーバー、ラブラドルレトリーバーなどの股関節形成不全の治療が多くありました。
当時G.レトリーバーを飼う人は多かった記憶があります。
股関節形成不全の治療法としては
成長期に激しい運動をさせずケージに入れる時間を多くしてその時期を通過するか、手術でした。
手術法:①大腿骨頭切除術 ②股関節全置換術 ③骨盤三点骨切り術
当院では①の骨頭切除術を選択していました。この病気は若い時に発覚します。この手術では骨頭をとるとすぐに運動をして筋肉がつくようすればいいので、若い時期にこの手術をするのは飼い主も犬も制約がなくて楽なのです。②のように体内に物を残さないし費用も安く上がります。数年後の犬の状態も確認しましたが問題はありませんでした。4足歩行なのでこの手術でいいのではないかと思いました。
②の置換術は人間と同じように人工骨頭を埋め込む手術です。
正当な手術法といえますが、費用は高く、はずれたりして再手術もあったようです。
人間の股関節の手術においては術後いろいろ脚の動かし方に制約があり、再手術がないよう本人が気をつけますが、犬はそういうわけにもいきません。
その後、繁殖の段階で遺伝的にこの病気の可能性のある犬を使わなくなり、手術までしなければならない大型犬は減りました。特にラブラドールレトリーバーは盲導犬として活躍するため、繁殖を厳しくしこの病気は減ったはずです。
それと大型犬を飼う人が最近少なくなったような気がします。
この手術で繁栄していた病院はひまになったでしょう。
僧帽弁閉鎖不全症の犬で手術までした犬の半分以上がチワワです。
チワワを飼う人が減ったら、手術の件数も減ることになります。
また、レトリーバー犬のように繁殖に気をつけるようになると、僧帽弁閉鎖不全のチワワも減ることになります。
この病気日本のチワワに多いだけなのか、どの国のチワワにも多い病気なのか。
純種の人気犬種に翻弄される動物病院です。
昔のように「純然たる中型の雑種」が多いと病気もないだろうにと思います。
当時G.レトリーバーを飼う人は多かった記憶があります。
股関節形成不全の治療法としては
成長期に激しい運動をさせずケージに入れる時間を多くしてその時期を通過するか、手術でした。
手術法:①大腿骨頭切除術 ②股関節全置換術 ③骨盤三点骨切り術
当院では①の骨頭切除術を選択していました。この病気は若い時に発覚します。この手術では骨頭をとるとすぐに運動をして筋肉がつくようすればいいので、若い時期にこの手術をするのは飼い主も犬も制約がなくて楽なのです。②のように体内に物を残さないし費用も安く上がります。数年後の犬の状態も確認しましたが問題はありませんでした。4足歩行なのでこの手術でいいのではないかと思いました。
②の置換術は人間と同じように人工骨頭を埋め込む手術です。
正当な手術法といえますが、費用は高く、はずれたりして再手術もあったようです。
人間の股関節の手術においては術後いろいろ脚の動かし方に制約があり、再手術がないよう本人が気をつけますが、犬はそういうわけにもいきません。
その後、繁殖の段階で遺伝的にこの病気の可能性のある犬を使わなくなり、手術までしなければならない大型犬は減りました。特にラブラドールレトリーバーは盲導犬として活躍するため、繁殖を厳しくしこの病気は減ったはずです。
それと大型犬を飼う人が最近少なくなったような気がします。
この手術で繁栄していた病院はひまになったでしょう。
僧帽弁閉鎖不全症の犬で手術までした犬の半分以上がチワワです。
チワワを飼う人が減ったら、手術の件数も減ることになります。
また、レトリーバー犬のように繁殖に気をつけるようになると、僧帽弁閉鎖不全のチワワも減ることになります。
この病気日本のチワワに多いだけなのか、どの国のチワワにも多い病気なのか。
純種の人気犬種に翻弄される動物病院です。
昔のように「純然たる中型の雑種」が多いと病気もないだろうにと思います。
僧帽弁閉鎖不全症の犬の外科治療
JASMINE系列で僧帽弁閉鎖不全症の手術をするとしたら奈良の病院になるようです。
希望する方があるなら紹介したいと思います。
二次診療なのでかかりつけの病院の紹介がいるようです。
こうしたある病気に特化した二次診療の病院は歓迎します。
手術の利点
・投薬からの離脱(手術しても離脱できない例もありますが、薬は少なくなるはずです)
DSファーマアニマルヘルス(株)がだしている「Vet i (ヴェットアイ)」No.23(2018)の特集に
JASMINEどうぶつ循環器病センターの獣医師 高野裕史氏、上地正実氏による説明がなされていました。
2017年の手術成績
166頭
・術中死1件、入院中死亡例は10例 (6.6%死亡率)
・チワワ 55%、キャバリア(12%)、mix(10%)、トイプードル(9%)、マルチーズ(7%)、ポメラニアン(6%)、シーズー(4%)、M.シュナウザー(2%)、Mダックスフンド(2%)、ノーフォークテリア(2%)、その他(4%)
・年齢:6歳~13歳 (9歳~11歳が多い)
前記事に書いたように、「内科治療を始めて半年の生存率が50%」というデータがどこからきたのかわかりませんが、
当院としては「内科治療を始めて半年の生存率は100%」です。
当院が特別ということではないと思います。
10歳前くらいから症状がでて内科治療が始まることが多いです。
それで半年で亡くなるという方が難しいのでは?
亡くなるとしたら13,14歳くらいから内科治療始めたか、他の病気も関係して亡くなったのか。
また、内科治療も何年間で外科治療に近い費用になるのかどうかは病院によるのでしょう。
かかりつけで1年間でどれくらいかかるか大体の見積もりをだしてもらったらいいかもしれません。
両方のメリット・デメリットを比較して選択してほしいと思います。
希望する方があるなら紹介したいと思います。
二次診療なのでかかりつけの病院の紹介がいるようです。
こうしたある病気に特化した二次診療の病院は歓迎します。
手術の利点
・投薬からの離脱(手術しても離脱できない例もありますが、薬は少なくなるはずです)
DSファーマアニマルヘルス(株)がだしている「Vet i (ヴェットアイ)」No.23(2018)の特集に
JASMINEどうぶつ循環器病センターの獣医師 高野裕史氏、上地正実氏による説明がなされていました。
2017年の手術成績
166頭
・術中死1件、入院中死亡例は10例 (6.6%死亡率)
・チワワ 55%、キャバリア(12%)、mix(10%)、トイプードル(9%)、マルチーズ(7%)、ポメラニアン(6%)、シーズー(4%)、M.シュナウザー(2%)、Mダックスフンド(2%)、ノーフォークテリア(2%)、その他(4%)
・年齢:6歳~13歳 (9歳~11歳が多い)
前記事に書いたように、「内科治療を始めて半年の生存率が50%」というデータがどこからきたのかわかりませんが、
当院としては「内科治療を始めて半年の生存率は100%」です。
当院が特別ということではないと思います。
10歳前くらいから症状がでて内科治療が始まることが多いです。
それで半年で亡くなるという方が難しいのでは?
亡くなるとしたら13,14歳くらいから内科治療始めたか、他の病気も関係して亡くなったのか。
また、内科治療も何年間で外科治療に近い費用になるのかどうかは病院によるのでしょう。
かかりつけで1年間でどれくらいかかるか大体の見積もりをだしてもらったらいいかもしれません。
両方のメリット・デメリットを比較して選択してほしいと思います。
僧帽弁閉鎖不全症の犬の内科治療
JASMINEどうぶつ循環器病センターの説明では
「内科治療を始めて半年で亡くなる犬が50%」
となっているのですが、
そんなに早く亡くなるのでしょうか。
治療して半年で亡くなる犬の方がめずらしいと感じています。
うまく薬を調整したら5年、6年と維持できています。
費用も、6年の内科治療で200万円ということはありません。100万円もいかないのではないでしょうか。
「内科治療を始めて半年で亡くなる犬が50%」
となっているのですが、
そんなに早く亡くなるのでしょうか。
治療して半年で亡くなる犬の方がめずらしいと感じています。
うまく薬を調整したら5年、6年と維持できています。
費用も、6年の内科治療で200万円ということはありません。100万円もいかないのではないでしょうか。
「愛犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら読む本」
「愛犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら読む本」 上地正実
JASMINEどうぶつ循環器病センター
本の中で紹介されている病院です。
以前テレビ東京の番組「YOUは何しに日本へ?(こんな番組名だったと思う)」で手術を受けに日本に来た外国人がインタビューされていたようです。
手術をするか内科治療でいくか。
当院でもこの病気の内科治療をしています。12種類の薬を組み合わせてその子にあったのを処方しています。
・チワワ 内科治療期間 2012年9月~2019年3月(13歳3ヶ月で死亡)
・チワワ 咳をして突然倒れることがあり内科治療を始めたのが2015年9月(8歳)。現在12歳7ヶ月。
・キャバリア 2013年9月~現在(15歳3ヶ月)
・他 1種類の薬のみで維持できている
今思い浮かぶのが以上のケースですが、過去亡くなった犬で内科治療で何年か維持できたケースは割とあります。
この病気の薬だけでなく、他に体調を維持できるサプリメントや食餌のおすすめもしています。
手術は検査や入院費などすべていれると200万円くらいです。
知りたいのは手術した犬の晩年です。
この手術を受けた犬の飼い主のブログをチェックすればいいのかもしれません。
JASMINEどうぶつ循環器病センター
本の中で紹介されている病院です。
以前テレビ東京の番組「YOUは何しに日本へ?(こんな番組名だったと思う)」で手術を受けに日本に来た外国人がインタビューされていたようです。
手術をするか内科治療でいくか。
当院でもこの病気の内科治療をしています。12種類の薬を組み合わせてその子にあったのを処方しています。
・チワワ 内科治療期間 2012年9月~2019年3月(13歳3ヶ月で死亡)
・チワワ 咳をして突然倒れることがあり内科治療を始めたのが2015年9月(8歳)。現在12歳7ヶ月。
・キャバリア 2013年9月~現在(15歳3ヶ月)
・他 1種類の薬のみで維持できている
今思い浮かぶのが以上のケースですが、過去亡くなった犬で内科治療で何年か維持できたケースは割とあります。
この病気の薬だけでなく、他に体調を維持できるサプリメントや食餌のおすすめもしています。
手術は検査や入院費などすべていれると200万円くらいです。
知りたいのは手術した犬の晩年です。
この手術を受けた犬の飼い主のブログをチェックすればいいのかもしれません。
台風10号
(後年、同じようなコースをたどる台風の場合の参考に記す)
8月15日 13時30分
雨は降っていない。木々の葉が揺れるくらいの風。
昨日の天気予報では今日15時には暴風雨ということでしたが、今日の予報では強雨になっていました。
南を通るJR神戸線は運休のようです。
人も車もとおりません。
15時くらい 広島に上陸
16時10分
雨が少し降っていますが、風は相変わらずあまりありません。
17時30分
雨が割と降っていますが風はなし
18時30分
雨が激しくなってきました
19時30分
普通の雨降りです。三宮の百貨店も終日閉店、JR神戸線も運休なのでそれなりの台風を想定していましたが違いました。
8月16日
夜中、台風が日本海に抜けてからの方が雨多く、風強かったようです。

8月15日 13時30分
雨は降っていない。木々の葉が揺れるくらいの風。
昨日の天気予報では今日15時には暴風雨ということでしたが、今日の予報では強雨になっていました。
南を通るJR神戸線は運休のようです。
人も車もとおりません。
15時くらい 広島に上陸
16時10分
雨が少し降っていますが、風は相変わらずあまりありません。
17時30分
雨が割と降っていますが風はなし
18時30分
雨が激しくなってきました
19時30分
普通の雨降りです。三宮の百貨店も終日閉店、JR神戸線も運休なのでそれなりの台風を想定していましたが違いました。
8月16日
夜中、台風が日本海に抜けてからの方が雨多く、風強かったようです。

皮膚病 あるコーギーの場合
犬の駆虫薬ががんに効くーフェンベンダゾール
犬の駆虫薬でガンが消えた
この注目のフェンベンダゾールですが、他の駆虫薬「フェバンテル」が代謝されて生じる活性代謝物でもあります。
当院にあるフェバンテルを含む駆虫薬「ドロンタールプラス錠(バイエル薬品)」
1錠にフェバンテルが150mg含まれています。
人間では個人輸入で「Safe-guard Canine Dewormer for dogs」「PanacurC」を購入されているようです。
「Fish Bendazole Powder」もあります。
もう少し調べて、犬猫のガン対策に使っていこうと思っています。
この注目のフェンベンダゾールですが、他の駆虫薬「フェバンテル」が代謝されて生じる活性代謝物でもあります。
当院にあるフェバンテルを含む駆虫薬「ドロンタールプラス錠(バイエル薬品)」
1錠にフェバンテルが150mg含まれています。
人間では個人輸入で「Safe-guard Canine Dewormer for dogs」「PanacurC」を購入されているようです。
「Fish Bendazole Powder」もあります。
もう少し調べて、犬猫のガン対策に使っていこうと思っています。
うさぎ
数日前久しぶりにうさぎがきました。
爪を4本くらいはがしたようで出血していましたが、すでに止まっていました。
当院インターネット上の紹介サイトでは犬猫のみの診療となっているようです。
たぶん、以前に診療内容を書いてだした時犬猫としたのではないかと思います。
10年ほど前まではうさぎ、ハムスター、フェレット、小鳥はよく来院していました。
うさぎも犬猫と同じように、採血して血液検査し、静脈点滴することもありました。
ネザーランドなどの小さいうさぎは歯が伸びて生活しづらくなるので無麻酔で歯切りをしていました。
奥歯の方は小さい口なのでちょっと手間がかかりました。
今回のうさぎさんの飼い主はうさぎ飼育は3匹目で、過去亡くなったうさぎの1匹は前歯の歯切りの時麻酔で亡くなったそうです。
小さい動物は犬猫以上に気を使います。
外に出たことがない動物を連れ出すわけですから、本動物はかなりドキドキしているはずです。
飼い主にもさわられることが好きでないうさぎの場合保定により気をつける必要があります。
爪を4本くらいはがしたようで出血していましたが、すでに止まっていました。
当院インターネット上の紹介サイトでは犬猫のみの診療となっているようです。
たぶん、以前に診療内容を書いてだした時犬猫としたのではないかと思います。
10年ほど前まではうさぎ、ハムスター、フェレット、小鳥はよく来院していました。
うさぎも犬猫と同じように、採血して血液検査し、静脈点滴することもありました。
ネザーランドなどの小さいうさぎは歯が伸びて生活しづらくなるので無麻酔で歯切りをしていました。
奥歯の方は小さい口なのでちょっと手間がかかりました。
今回のうさぎさんの飼い主はうさぎ飼育は3匹目で、過去亡くなったうさぎの1匹は前歯の歯切りの時麻酔で亡くなったそうです。
小さい動物は犬猫以上に気を使います。
外に出たことがない動物を連れ出すわけですから、本動物はかなりドキドキしているはずです。
飼い主にもさわられることが好きでないうさぎの場合保定により気をつける必要があります。
踏み絵
記憶の片隅にありました。
思い出しました。
かなり前の話ですが、小型犬を抱いて当院に入ろうとしていた人が、
小さい声で「あ、猫だ!」
と入らずに帰って行きました。
猫が苦手なのでしょう。
昨日犬を抱いた人が入ってきて用件を聞くと「健康診断を」ということで問診票を渡すと
「ちょっと……」と言って外に出て帰ってきませんでした。
猫のせいか、検査機がカバーされているため検査機がないと思って退散したのか。
ちょっとの間だったので、検査機の確認もできなかっただろうし、やはり猫が原因か。
または、病院らしからぬ感じなので帰って行ったのか。
当院に来られる犬の飼い主は猫も好き、あるいはいやでない人であろうと思います。
猫アレルギーなので猫を飼いたいけれど飼えないという人もあります。
当院にいる猫が踏み絵になっています。
やはり猫がいやな人に我慢しながら来てもらっても長続きしないと思っています。
一方、このブログを読んでいて下さって、考え方がシンクロしているので今日他区より来院された方がありました。
猫ですがひどい呼吸音がして1ヶ月近く苦しんでいたのですが、静脈点滴すると呼吸が落ち着き始め普通の座り方になりました。
明日退院します。
思い出しました。
かなり前の話ですが、小型犬を抱いて当院に入ろうとしていた人が、
小さい声で「あ、猫だ!」
と入らずに帰って行きました。
猫が苦手なのでしょう。
昨日犬を抱いた人が入ってきて用件を聞くと「健康診断を」ということで問診票を渡すと
「ちょっと……」と言って外に出て帰ってきませんでした。
猫のせいか、検査機がカバーされているため検査機がないと思って退散したのか。
ちょっとの間だったので、検査機の確認もできなかっただろうし、やはり猫が原因か。
または、病院らしからぬ感じなので帰って行ったのか。
当院に来られる犬の飼い主は猫も好き、あるいはいやでない人であろうと思います。
猫アレルギーなので猫を飼いたいけれど飼えないという人もあります。
当院にいる猫が踏み絵になっています。
やはり猫がいやな人に我慢しながら来てもらっても長続きしないと思っています。
一方、このブログを読んでいて下さって、考え方がシンクロしているので今日他区より来院された方がありました。
猫ですがひどい呼吸音がして1ヶ月近く苦しんでいたのですが、静脈点滴すると呼吸が落ち着き始め普通の座り方になりました。
明日退院します。