fc2ブログ

がんとの共生

日刊ゲンダイ(7月28日)の記事
しろひげ在宅診療所の山中光茂院長の話

がんとの共生


要約
伊藤信子さん(64歳仮名)のケース

子宮体がんが全身に転移し腹膜播種と呼ばれるお腹の中にもがん細胞が散らばっている状態。余命数ヶ月と宣告されていました。
約1年にわたって抗ガン剤と局所への放射線療法を続けていましたが、病状は悪化しており食事もとれない状態でした。半年で20キロくらいやせてしまった。

激ヤセの原因のひとつは「がん悪液質」のため。
悪液質とは栄養不良により体が衰弱した状態を指す言葉で。心不全、慢性肺疾患などにもみられ、がん患者の60~80%、がん死の20~25%をしめるといわれています。

もうひとつの原因は抗がん剤。
がんを小さくしたいがための抗がん剤が命を縮めることにもなるといいます。
伊東さんのように副作用があまりに強く、食事を取るのがままならない状態での抗がん剤の継続が延命につながるとは限らないのだと言う。

山中医師は抗がん剤に代えて全身の炎症反応を減らし、食欲回復効果を期待してステロイド剤導入を決めました。
結果、2週間後には食欲回復により体重は5キロ増え、2ヶ月後の画像検査でがんが少し縮小していたということです。

余命数ヶ月といわれた伊東さんは、1年以上延命ということです。


獣医療においてもいえることかもしれません。
飼っている動物の仕事は食べてくれることです。
食べてくれれば飼い主は安心します。

2022-07-31 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ジュラシックパーク(ワールド)

昨夜放送のジュラシックワールド

ずいぶん前の映画第一弾はジュラシックパークだった。

最新版が映画館で上映されているみたいです。

毎回、欲深で自分本位な悪人が成敗されて終わります。
恐竜があばれるのを見せる映画。

異種の恐竜の輸血シーンがあったけど変じゃないですか。
じっくり見てなかったので見逃したのかもですが「実験で異種の恐竜に輸血できる」というような伏線があったのか。
それとも子供恐竜に同種の大人恐竜から輸血したのか。

それにしても、恐竜研究者はあんなふうに凶暴な恐竜を登場させるのに違和感はないのだろうかと思います。

映画は何回も続編をやっていくとおかしいことがでてきます。

テタヌラ類同士の恐竜なら輸血可能らしいです
2022-07-30 : 放送番組 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

昨日の出来事

昨日は休診日だったのですが、お昼くらいに来客。

キャバリア13歳3ヶ月。

もう亡くなっていました。

飼い主さんによると車の助手席にのせている時は呼吸していたとのこと。

庭先に少しでていて倒れているのを発見して連れてこられました。
車で5分くらいの距離でした。
(当院前の道が広いのでとりあえず緊急の時に病院前に車を止めてすぐ入ってこれるのは便利です。すぐ近くに2箇所コインパーキングもあります)

キャバリアは心臓病が多いです。
15歳までいけるかどうか。

子犬の頃からみていた顧客キャバリアで15歳4ヶ月で亡くなったのが最高齢でした。
亡くなる数ヶ月前に診療したキャバリアは17歳くらいでしたが、17歳までいくキャバリアは珍しいように思います。

<個人の感想です>



2022-07-29 : 日常 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

ちょっと聞きたくなります

外の三毛猫が家猫になる話

いろいろ疑問。

1番目の動物病院の診療から3番目の病院へかかるまでの期間がどれくらいなのかききたいですね。
1番目の病院で預かってもらって観察しなかったのか。
2番目の病院で開腹した時に腎臓の異変はどうだったのか。多少異変はあっても腎臓摘出はすべきでないと閉じたのか。

1歳未満で出産。
出産後間もない場合いろいろ体の変化があり、毎日みていないのら猫の場合、飼い猫より注意が必要です。


2022-07-18 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症は、クリプトコッカスという真菌によってひきおこされる病気です。

土壌にあって、ハトのふんに発見されたりします。

治療は抗真菌薬のフルコナゾール、イトラコナゾール、イトラベットなどを使います。
ただ、これだけでおさまればいいのですがそういうわけにはいきません。
しつこいし、症状をおさえきれません。

野良猫の世話をしている人でしつこいいわゆる「かぜ症状」の猫で、鼻汁にわりとはっきりした血のあとがありそれが続く場合、クリプトコッカス症を疑って下さい。
目から鼻にかけてはれて顔の感じがかわってきたりします。それと皮膚に特有のブツブツができます。

鼻汁を検査機関におくればはっきりします。

野良猫でなくても外で保護された猫でずっと室内飼育であっても年齢がいくと免疫力がおちるせいか発症することがあります。



2022-07-12 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

薬剤感受性試験ー今回はクリプトコッカス症

感染している細菌にどの抗生物質が効くか調べる検査です。
来院された日には経験上効果があるであろうと思われる抗生物質を処方します。
後日結果がでるまで待って下さいというわけにはいきません。動物の場合は。
数日後処方した抗生物質でいいかどうかわかります。よければそのまま、だめなら他の抗生物質にかえます。

クリプトコッカス症の猫に効く抗生物質を再確認するために鼻汁をとって調べています。

感受性試験2



感受性試験

2022-07-09 : 医療 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR