また尿石でした
15日(月)昼前におしっこが出ない10歳のオス猫がやってきました。
5月31日にやってきた猫と同じことをして開通さえようとしましたが無理だったので、また手術となりました。
今回の猫は2歳くらいに血尿したことがあったのですが、その後8年なぜか尿が詰まることなくやってこれたことになります。
療法食を食べていたわけではなかったようです。
極限までいって詰まってしまったということでしょうか。
尿道には直径2ミリ長さ5ミリの結石が2個詰まっていました。ストルバイト結石でした。
尿にはストルバイト結晶が多く存在していました。
今回は1.5時間の手術時間でした。
1カ月のうちに2匹、オシッコ詰まりで手術となったのですが、たまたまか、そうでなければ最近温度は上がれどまだ冷房を入れておらずで脱水状態になったのが原因ではないかと思っております。
来院時、体温低下、少し黄疸、術後尿が出て腎臓の数値は劇的に良くなったのですが、肝臓の数値が上がり、17日に退院してその後通院の予定が今日退院となりました。
動物を飼っている方は、室温がどれくらいか、フードの質はどうか、飲料水の質と量はどうかの確認をしましょう。
5月31日にやってきた猫と同じことをして開通さえようとしましたが無理だったので、また手術となりました。
今回の猫は2歳くらいに血尿したことがあったのですが、その後8年なぜか尿が詰まることなくやってこれたことになります。
療法食を食べていたわけではなかったようです。
極限までいって詰まってしまったということでしょうか。
尿道には直径2ミリ長さ5ミリの結石が2個詰まっていました。ストルバイト結石でした。
尿にはストルバイト結晶が多く存在していました。
今回は1.5時間の手術時間でした。
1カ月のうちに2匹、オシッコ詰まりで手術となったのですが、たまたまか、そうでなければ最近温度は上がれどまだ冷房を入れておらずで脱水状態になったのが原因ではないかと思っております。
来院時、体温低下、少し黄疸、術後尿が出て腎臓の数値は劇的に良くなったのですが、肝臓の数値が上がり、17日に退院してその後通院の予定が今日退院となりました。
動物を飼っている方は、室温がどれくらいか、フードの質はどうか、飲料水の質と量はどうかの確認をしましょう。
コメントの投稿