fc2ブログ

乳のみ子猫の育て方(注意点)

http://www.tolahouse.com/sos/koneko/junyu.htm#junyu

授乳期の子猫を育てるときに上のサイトを参考にされるといいです。

育てる上で困ること
①哺乳器からミルクをのまない
母猫の乳首から哺乳器の乳首への移行についていけてません。
あごを動かすのであごが動きにくいように指で軽く押さえておくと吸うようになります。吸うようになるまで1日くらいかかることもあります。根気よくやって下さい。
特に3週令くらいになっている子猫は乳首に慣れるのに時間がかかります。離乳直前のような子猫の場合、シリンジでやる方法もあります。
基本は哺乳器です。

②どれくらい飲んだかわかりにくい
授乳する前と後で、哺乳器の重さか子猫自身の重さを計り差し引きして飲んだミルクの量を確認する。

③下痢しだし飲まなくなる
粉ミルクの量を少なくして与える。といっても吸わなくなるので不安になります。乳首をくわえてハグハグしていたら多少は入っていると思われますので、回数をひかえて様子を見ます。ビオフェルミンは効く感じがしません。消化酵素をミルクに入れて与えて下さい。こちらの方が効きます。
浄水器なしの直接の水道水使用はやめて、ミネラルウォーター(日本、日本のは軟水)にして下さい。

夜中にわざわざ起きて授乳しているケースの方がひどい下痢になっている感じがします。睡眠時間はきっちりとって日中3時間おきくらい5~6回授乳して下さい。

④便がでない
便はでない方が問題なく育ちます。マッサージを心がけていただいてもいいですが、それでも出ない、でも元気でミルクを飲んでいるなら大丈夫です。1週間出なくても育ちます。むしろ便が一日何回か出だすと下痢になって大変なことになるので、「便でない=大丈夫育つ」と思っておいて下さい。

やめた方がいいこと。
・複数の人(家)で回して育てること。状態の把握ができないのでやめた方がいい。

必要なもの
・ヒーターあるいはカイロ。低温やけどしないように上に起毛の布あるいはムートンみたいなものをしく。


以上思いついたことを書きました。

2017-07-01 : 飼育 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

アルファ獣医科病院ウェブサイト

こちらから↓↓↓

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR