句読点
何十年も前から気になっていました。
獣医療雑誌やその他で
①コンマ(,)とピリオド(.) 英文のコンビネーション
②コンマ(,)と句点(。) 英文と日本語の混在
句点(。)と読点(、)がコンビなのになぜ①や②のような印刷物があるのか疑問でした。
今日の神戸新聞では、②のコンマと「。」のお役所文書の見直しを検討し始めたという記事がありました。
最近では「,」の使用をやめ「、」にしている省庁・自治体が多いようです。
獣医師関連の雑誌でも新しいものは「、」になっています。
コンマの使用は1952年4月当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められたそうです。
公文書は、左横書きとし、句読点にはコンマと「。」を使うと明記されました。←なぜコンマ?と思うけど。
パソコンが広まりコンマは徐々に廃れていき、インターネットではテンの使用が広まり、公式サイトでコンマを使い続けるのは裁判所や法務省、宮内庁、外務省など。
「、」と「。」に落ち着くのではないでしょうか。
獣医療雑誌やその他で
①コンマ(,)とピリオド(.) 英文のコンビネーション
②コンマ(,)と句点(。) 英文と日本語の混在
句点(。)と読点(、)がコンビなのになぜ①や②のような印刷物があるのか疑問でした。
今日の神戸新聞では、②のコンマと「。」のお役所文書の見直しを検討し始めたという記事がありました。
最近では「,」の使用をやめ「、」にしている省庁・自治体が多いようです。
獣医師関連の雑誌でも新しいものは「、」になっています。
コンマの使用は1952年4月当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められたそうです。
公文書は、左横書きとし、句読点にはコンマと「。」を使うと明記されました。←なぜコンマ?と思うけど。
パソコンが広まりコンマは徐々に廃れていき、インターネットではテンの使用が広まり、公式サイトでコンマを使い続けるのは裁判所や法務省、宮内庁、外務省など。
「、」と「。」に落ち着くのではないでしょうか。
コメントの投稿