猫の会陰尿道瘻形成術
昨日は急遽猫の尿道を作る手術をおこないました。
尿石で尿が出せなくなったオス猫の尿道をつくりかえる手術です。
本猫はたぶん1日くらいちゃんと排尿できてないので陰鬱な状態です。
2ヶ月前にも尿がでなくなり、この時は何とかカテーテルと超音波で通すことができ尿石症のフードを食べてもらっていましたが、再びつまってしまいました。
多頭飼育なので他の猫のフードも食べていた可能性もあり、寒くなり水分摂取量も減っていたりあまり動かなくなっていたのかもしれません。
再度尿が出るように四苦八苦しましたが通らないので結局手術をおこなうことになりました。
この再度の四苦八苦なしで、手術に「飛ぶ」方が本当はいいのかもしれません。
粘膜が痛んでしまうので。
この手術をする機会は最近減ったように思います。
フードが良質になったのか飼い主が水の摂取に気を配るようになったのか。理由ははっきりとはわかりません。
この手術に至る猫のタイプ
・当然オス猫
・よく食べて大きくて太め
日頃の対策としてフードを選ぶ、ウエットフードの併用、水飲み/お湯のみ箇所を増やすことなどでしょうか。
じっとしておらず動くことも大事かもしれません。
尿石で尿が出せなくなったオス猫の尿道をつくりかえる手術です。
本猫はたぶん1日くらいちゃんと排尿できてないので陰鬱な状態です。
2ヶ月前にも尿がでなくなり、この時は何とかカテーテルと超音波で通すことができ尿石症のフードを食べてもらっていましたが、再びつまってしまいました。
多頭飼育なので他の猫のフードも食べていた可能性もあり、寒くなり水分摂取量も減っていたりあまり動かなくなっていたのかもしれません。
再度尿が出るように四苦八苦しましたが通らないので結局手術をおこなうことになりました。
この再度の四苦八苦なしで、手術に「飛ぶ」方が本当はいいのかもしれません。
粘膜が痛んでしまうので。
この手術をする機会は最近減ったように思います。
フードが良質になったのか飼い主が水の摂取に気を配るようになったのか。理由ははっきりとはわかりません。
この手術に至る猫のタイプ
・当然オス猫
・よく食べて大きくて太め
日頃の対策としてフードを選ぶ、ウエットフードの併用、水飲み/お湯のみ箇所を増やすことなどでしょうか。
じっとしておらず動くことも大事かもしれません。
コメントの投稿